• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

計量分析による貯蓄・消費行動の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530180
研究機関富山大学

研究代表者

MOVSHUK Oleksandr  富山大学, 経済学部, 准教授 (50332234)

研究分担者 澤田 康幸  東京大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (40322078)
キーワード貯蓄 / 消費 / 所得 / ライフサイクル / 家計調査ミクロデータ
研究概要

モヴシュクの研究では、ライフサイクル仮説に基づく貯蓄行動分析に関し、年齢効果に注目した新手法を提案した上で、6カ国(日本、米国、英国、イタリア、台湾、タイ)の家計調査ミクロデータを用いて比較分析した。この研究はノンパラメトリック分析であり、伝統的な先行研究結果と比較し、理論的な年齢効果に対してこの新手法がより適合していると判明した。
澤田の研究では、日本と韓国で発生した1997〜98年における金融部門の危機が、家計の厚生水準に対して与えた悪影響について、Kang and Sawada が開発した手法の拡張とその分析枠組みに基づいた実証分析を行った。より具体的には、分析の枠組みとして、消費オイラー方程式の推計、すなわち、消費に関するライフサイクル=恒常所得仮説の必要条件の検定方法をまず用いる。その上で流動性制約に関するラグランジュ乗数の大きさを推計し、金融危機がもたらした限界効用のコストを推計する手法を考案した。この手法を韓国・日本の金融危機データに適用した場合の推計を行った。所得下位10%のグループについては、韓国の場合には30%もの限界効用ロス(上昇)があり、日本の場合には約10%のロスがあった。これらの推計結果は、世界銀行が2008年2月15日に開催したワークショップ、「Workshop on Macro Risks and Micro Responses」において報告された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] How DO People Cope With Natural Disasters Evidence from the GreatHanshin-Awaji (Kobe) Earthquake2008

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Yasuyuki and Shimizutani, Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Money, Credit, and Banking 40(2-3)

      ページ: 463-488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Degree of Precautionary Saving: Re-examination2007

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Yasuyuki and Lee, Jeong-Joon
    • 雑誌名

      Economics Letters 96(2)

      ページ: 196-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Impact of Natural and Manmade Disasters on Household Welfare2007

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Yasuyuki
    • 雑誌名

      Agricultural Economics 37(1)

      ページ: 59-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Qualifying the Impact of Credit Crunch on Household Welfare: Two Case Studies fiom East Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Yasuyuki
    • 学会等名
      Workshop on Macro Risks and Micro Responses
    • 発表場所
      世界銀行
    • 年月日
      2008-02-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi