• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

月次GDPギャップのベイズ推定とギャップ確率指数の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530185
研究機関大阪府立大学

研究代表者

村澤 康友  大阪府立大学, 経済学部, 教授 (00314287)

キーワード景気指数 / 月次GDP / GDPギャップ
研究概要

多くの都道府県が独自の地域景気動向指数(D1・C1)を作成・公表している。しかし地域間比較のためには作成方法を統一した方がよい。国でも地域でも景気指数の考え方は同じである。したがって月次指標の利用可能性は別として、本来は内閣府の景気動向指数と同様に作成すればよい。ところが内閣府の景気動向指数の一致系列には古典的循環と成長循環の指標が混在しており、景気指数の考え方が混乱している。
本研究では古典的循環を測る「景気水準指数」と成長循環を測る「ギャップ指数」を提案した。前者は「月次実質GDP」、後者は「月次GDPギャップ」の代理変数である。したがって前者は3面等価の原則より生産・分配・支出面の指標、後者は財・労働市場の需給ギャップ指標が構成指標となる。
構成指標を集計・指数化する方法はCI・主成分分析・困子分析と3つある。CIは各指標の重要性を等しいと仮定する。主成分分析は各指標の重要性を記述統計的に捉える。因子分析は1 因子モデルを仮定して各指標の重要性を推定する。すべての地域で1 因子モデルが成立するとは限らないので、作成方法を統一するなら主成分分析を採用するのがよい。
都道府県別景気指数の統一に向けての最大の課題はデータの整備である。本研究では例として大阪府の両指数を作成し、必要なデータ明らかにした。データが揃えば他府県でも簡単に両指数を作成できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Measuring the Natural Rates,Gaps,and Deviation Cycles2007

    • 著者名/発表者名
      村澤 康友
    • 学会等名
      2007 Far Eastern Meeting of the Econometric Society
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2007-07-11
  • [学会発表] 日本の自然率とギャップ2007

    • 著者名/発表者名
      村澤康友
    • 学会等名
      日本経済学会2007年度春季大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2007-06-03
  • [学会発表] Measuring the Natural Rates,Gaps,and Deviation Cycles2007

    • 著者名/発表者名
      村澤 康友
    • 学会等名
      Third Symposium on Econometric Theory and Applications(SETA 2007)
    • 発表場所
      Hong Kong University of Science and Technology
    • 年月日
      2007-04-14
  • [図書] 日本経済の構造変化と景気循環2007

    • 著者名/発表者名
      浅子 和美・宮川 努
    • 総ページ数
      8-27
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi