• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境保全的農業への展望:熱帯林地域の農業の集約化と技術革新の計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530204
研究機関大阪大学

研究代表者

大槻 恒裕  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 准教授 (40397633)

キーワード農業と環境 / 農業の集約化 / 価格政策 / 経済発展
研究概要

最終年度に当たる今年度は、昨年度に分析を進めたブラジルアマゾンの群レベルデータに基づくDEA(包絡分析法)による技術変化に関する論文を完成させた。各生産物(単年性作物、多年性作物、畜産物)別に1975、1985、1995年の3つの年に対して推計した。従来のMalmquist生産性指数では、1985年の技術水準が最も低く、1995年が最も高くなるのに対して、本研究では対象期間全体では2%前後の技術進歩が観察されたが、1985年の技術水準が最も高く1995年にかけて技術水準がやや低下することが分かった。ケニアの家計データを用いた持続的農業の採択の分析においては、環境保全型農業への移行を促進する要因の分析を完成させ論文にまとめた。結果から、傾斜など不利な生産環境にある農家ほど、また所得にゆとりのある農家ほどアグロフォレストリーや他の土地改善施策を採用することが分かった。さらに、アグロフォレストリーなど土地改善施策を採用した結果、農業生産性が実際に改善したか同じデータを用いて分析を行い、論文にまとめた。結果は、アグロフォレストリー、テラス、化学肥料、堆肥について主要穀物の全要素生産性を高める効果が計量的に示された。また、自己選択によるバイアスも考慮したところ負のバイアスが観察され、これは不利な生産環境におかれ潜在的に生産性の低い農家ほどアグロフォレストリーを採用するためであると説明できよう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] アグロフォレストリーの促進要因-ケニアの事例から2010

    • 著者名/発表者名
      大槻恒裕・小郷智子
    • 雑誌名

      OSIPP Discussion Paper DP-2010-J-002

      ページ: 1-36

  • [雑誌論文] Estimating Agroforestry's Effect on Productivity in Kenya : An Application of a Treatment Effects Model2010

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiro Otsuki
    • 雑誌名

      OSIPP Discussion Paper DP-2010-E-001

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] Systematized and Path-independent Measurement of Biased Technical Change2009

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiro Otsuki
    • 雑誌名

      Discussion Papers In Economics And Business 09-11

      ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi