• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

持続可能な生物多様性保全の枠組み

研究課題

研究課題/領域番号 19530215
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大沼 あゆみ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60203874)

キーワードバイオプロスペクティング / 生物多様性条約 / 利益配分の衡平性 / 伝統的知識 / 非金銭的利益 / ワシントン条約 / 違法取引 / 生物多様性オフセット
研究概要

平成21年度は、昨年度に引き続き、生物多様性条約における、遺伝資源の利用から発生する利益配分をめぐる問題を、バイオプロスペクティングをもとに分析を行った。今年度は、従来の金銭的利益(収集したサンプルへの支払)に加えて、非金銭的利益(技術移転、雇用、知識の集積)も扱い、これらの利益が(1)途上国のアクターが企業のような利潤行動的をとるか、あるいは研究所・大学のように非営利行動をとるか(2)伝統的知識があるかないか、でどのように変わるのかを分析した。途上国は伝統的知識をもとに非営利的行動をとることが多いが、これが金銭的利益では不利に、また非金銭的利益では雇用を除いてやはり不利に働くことが示された。一方、日本の生物多様性問題として、豊岡市におけるコウノトリ保全の取り組みを、コウノトリ育む農法に着目して農家の農業収益の観点から分析した。無農薬農法、減農薬農法および慣行農法を比較して、減農薬農法が収益の面で優れていることを示した。これは、減農薬農法の採用の伸びを裏付けている。また、コウノトリ保全の経済効果は産業連関分析より少なく見積もって年間約10億円となることを示しか。一方で、熊の胆(ユータン)の取引をもとに、わが国での違法取引の可能性と取引市場の確立による影響を分析した。ユータン取引の現状の調査をもとに理論的モデルを構築し、いくつかの条件の下では、取引市場を確立することは、他国からの密輸を減らす効果かおることを示した。さらに、サンゴ礁修復の手段として注目されている移植について、その問題点を明らかにし、バスケット型供給を提案した。さらに生物多様性オフセットの仕組みと働きについて経済学的に評価した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生物多様性オフセット:開発による多様性の減少を量的側面で制御する2010

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ
    • 雑誌名

      環境会議 通巻33号

      ページ: 262-267

  • [雑誌論文] サンゴの移植における採取苗と種苗の組み合わせ―バスケット型供給の経済学的考察―2010

    • 著者名/発表者名
      大久保奈弥・大沼あゆみ
    • 雑誌名

      日本サンゴ礁学会誌 12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 兵庫県豊岡市におけるコウノトリ野生復帰をめぐる経済分析―コウノトリ育む農法の経済的背景とコウノトリ野生復帰がもたらす地域経済への効果―2009

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ・山本雅資
    • 雑誌名

      三田学会雑誌 102

      ページ: 191-211

  • [学会発表] Monetary and Non-monetary Benefits in Bioprospecting and the Behavior of the Intermediary with Traditional Knowledge2009

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ
    • 学会等名
      11^<th> Bioecon Annual Conference
    • 発表場所
      Centro Culturale Don Orione Artigianelli-Venice, Italy
    • 年月日
      2009-09-21
  • [図書] 「野生生物の利用と違法取引の経済学」『自然資本の保全と評価』(浅野耕太編)2009

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi