• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

持続可能な生物多様性保全の枠組み

研究課題

研究課題/領域番号 19530215
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大沼 あゆみ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60203874)

キーワード適応 / 緩和 / サンゴ移植 / ワシントン条約
研究概要

1.地球温暖化対策としての適応は、生物多様性や農業を大きく変化させる。先進国の適応技術の発展と採用は、その国の緩和行動に影響を与える。その変化は、世界の温室効果ガス排出量への変化を通じて、途上国の緩和行動にも影響を与え、世界の温室効果ガス総排出量と各国の厚生を変化させる。Onuma and Arino (2011)では、こうした変化を厳密に明らかにし、先進国の適応技術向上が、先進国と途上国の厚生に複雑な効果を持つことを示した。あわせて適応が先進国ならびに途上国の状況を改善させるシステムとして国際的な移転制度の役割を示した。
2.今日、サンゴ礁修復の手段として注目されている移植について、自然から採取した苗で移植を行っていることや、多様性が低いことなど、その問題点を明らかにし、自然に負荷を与えない種苗と組み合わせたバスケット型供給を提案した(大久保・大沼、2010)。また、兵庫県豊岡市のコウノトリ野生復帰では、コウノトリ育む農法が経済的に合理的であること、また、地域経済に与える経済効果が大きいことを合わせて、サンゴ移植と合わせて経済性を評価した(大沼・大久保、2011)。
3.ワシントン条約は、記載種の絶滅可能性を低下させる効果を持つものと一般に考えられているが、種によっては逆効果になる。この効果を中心に、ワシントン条約の概説と評価を行った(地球環境学事典、2010)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生物多様性保全と経済の両立可能性-豊岡市のコウノトリ野生復帰とサンゴ移植にみる保全の経済的側面2011

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ、大久保奈弥
    • 雑誌名

      ビオシティ

      巻: 47 ページ: 100-107

  • [雑誌論文] サンゴの移植における採取苗と種苗の組み合わせ-バスケット型供給の経済学的考察-2010

    • 著者名/発表者名
      大久保奈弥、大沼あゆみ
    • 雑誌名

      日本サンゴ礁学会誌

      巻: 12 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Greenhouse Gas Emission, Mitigation, and Innovation of Adaptation Technology in a North-South Economy

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Onuma, Yosuke Arino
    • 雑誌名

      Environment and Development Economics

      巻: (forthcoming)

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimum Population and Long-run Conservation of Natural Capital Stock2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Onuma
    • 学会等名
      12th International BIOECON Conference
    • 発表場所
      Centro Culturale Don Orione Artigianelli, Venice, Italy
    • 年月日
      2010-09-27
  • [図書] 地球環境学事典2010

    • 著者名/発表者名
      総合地球環境学研究所
    • 総ページ数
      228-229
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi