• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際貿易が所得に与える影響についての理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530217
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

遠藤 正寛  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (80281872)

キーワード国際貿易 / 海外直接投資 / 海外間接投資 / 所得 / 全要素生産性 / 投資収益率 / 経営資源 / OECD
研究概要

本年は、外国との貿易・投資活動が各国の所得に与える影響を、いくつかの事例について推計することを目指した。そして、貿易活動が所得に与える影響については全要素生産性を、投資活動が所得に与える影響については投資収益率を指標として取り上げた。もし貿易活動が産業の全要素生産性を上昇させれば、その生産性の上昇によってその産業に従事する労働者の所得も上昇する。また、もし外国からの投資の収益率、すなわち外国資本の限界生産性が資本の出し手の国毎に異なっていれば、投資収益率の高い国からの投資は国内産業の限界生産性を高め、その産業に従事する労働者の所得も高める。
貿易の全要素生産性への効果については、本年は1990年以降の日本を分析対象としたが、この期間、日本の対外貿易額と日本の産業の全要素生産性の間には明確な関係は観察されなかった。また、外国との投資活動については、OECD諸国間の2001年から2003年の直接・間接投資のデータを用いて、直接投資を通じて各国の持つ経営資源が外国に移された場合、どの程度投資国に収益をもたらすかを推計した。直接投資からの収益率を決める要素として、投資情報分析能力、基準利益率、経営資源優位性、そして配当変動率を考え、それぞれが投資収益率に与える効果を計算することで経営資源の収益率を抽出した。その結果、経営資源優位性については各国の値にかなり差があり、直接投資が限界生産性を高める効果はその資本の出し手によって異なることが明らかになった。また、日本については2001年と2002年には分析対象国平均に近い値を記録しているが、2003年には急低下していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] OECD諸国における経営資源の収益率の推計2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 正寛
    • 雑誌名

      三田商学研究 50

      ページ: 85-98

  • [学会発表] Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient Tariffs2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 正寛
    • 学会等名
      京都大学法学研究科・経済学研究科共同開催シンポジウム「国際秩序形成と戦略的思考」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] Import Penetration and the Change of Value Added in Japanese Manufacturing Industries2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Endoh
    • 学会等名
      The Asia Pacific Trade Seminars
    • 発表場所
      上海財経大学(中国)
    • 年月日
      2007-07-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.fbc.keio.ac.jp/~endoh/endohj.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi