• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

介護休業制度、介護保険に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530225
研究機関阪南大学

研究代表者

西本 真弓  阪南大学, 経済学部, 准教授 (00388604)

キーワード介護休業制度 / 介護休業法 / 休業形態 / 介護支援措置 / 介護場所
研究概要

平成21年度の研究では、家族に介護が必要となったときの休業形態の選択について分析を行った。20年度の研究で多項ロジットモデルによる推定を行い、雑誌に投稿を行ったとにろ、レフェリーからモデルが適切でない旨のアドバイスをちょうだいした。よって21年度は、介護のために仕事を休んだことがあるを1、ないを0とする変数を被説明変数にしたプロビット分析を行い、さらに介護休業制度、年休、欠勤のそれぞれを利用したを1、しないを0とする3つの変数を被説明変数としたプロビット分析を行った。
分析の結果、以下が明らかになった。(1)介護を主担するほど休業を取得し、欠勤する。(2)配偶者の労働時間が長いほど休業を取得し、配偶者が正社員、非正社員、無配偶の場合、1日単位の休業が選択される。(3)介護対象者が入院していると休業を選択し、介護休業制度と年休利用が促される。(4)介護者の年収が低いほど欠勤する。今後は、以上の結果を踏まえて、介護と仕事の両立を可能にする制度や政策を提案したい。
一方、介護保険実施前後で介護場所にどのような変化がみられるのか、分析結果をもまとめた。「介護サービス実態調査」を用いて、在宅介護の場合を1、病院・施設の場合を0とする変数を用いてプロビット分析を行い、さらに実施前後ともに在宅を0、実施前は在宅で実施後は病院・施設が1、実施前に病院・施設で実施後に在宅が2、実施前後ともに病院・施設が3の変数を用いて多項ロジット分析を行った。結果から、実施前は女性の方が在宅介護を促していたが、実施後は性別では有意な結果が得られていない。実施後は年収が高いほど病院・施設が促されているが、実施前は有意ではない。また、人口密度が低い地方ほど実施前は在宅で実施後は病院・施設が促されていることなどがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 医療療養病床と介護療養病床の選択要因-ある療養病床を有する病院の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      西本真弓、吉田あつし
    • 雑誌名

      医療と社会 19巻3号

      ページ: 221-233

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi