• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

各国間の所得の不平等に影響を及ぼす因子の特定化に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530247
研究機関県立広島大学

研究代表者

片桐 昭司  県立広島大学, 経営情報学部・経営学科, 教授 (30274418)

キーワード不平等 / 所得格差 / 情報通信技術(ICT) / プロダクト・サイクル / 内生的経済成長 / 研究開発(R&D)
研究概要

本年度の研究目的は、前年度に構築したモデルをもとに導出された一般均衡体系の均衡式について回帰分析を行い、モデルの整合性を検討し、所得の不平等に影響を及ぼす因子のひとつがICTの進展であることを確認することである。具体的には、OECDやPenn-Worldの統計資料をもとに、中間財(ICT)や効率性などの説明変数と被説明変数の収集を行い、計量ソフト(TSP)を用いて回帰分析を行った。実証分析の対象国は、日本、アメリカ合衆国、イタリア、韓国、およびインドの5カ国とした。その結果は以下の通りである。
(1)イタリアは、回帰分析の統計量の検定結果、分析対象外の扱いになり、韓国を除く国々に関してはある程度理論モデルで示唆された結果が支持された。特に、日本とアメリカ合衆国との所得格差は、本理論から得られる2005年度の所得格差は1.28であるが、実際の所得格差は1.35で、その誤差は7ポイントであった。(2)韓国とアメリカ合衆国との所得格差に関しては、その大小関係が逆転する結果となり、この原因は韓国の急激な研究開発部門の変質が関係していると考えられ、研究開発部門の急激な構造変化を示す国に対しては、その部門の生産関数の定式化の改善が必要とされる可能性がある。(3)かなりの制約がある中での本結果を考慮すれば、グローバル的なICTの進展が経済環境の変化を引き起こし、その結果、経済格差が生じる、つまりICTの進展の程度が所得格差を引き起こす要因のひとつとであると考えられ、前年度で行ったモデル構築が支持される結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グローバル的経済環境変化における所得不平等の要因に関する考察-実証分析を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      片桐昭司
    • 雑誌名

      県立広島大学経営情報学部論集 1

      ページ: 1-20

  • [学会発表] グローバル的経済環境変化における所得不平等の実証分析2008

    • 著者名/発表者名
      片桐昭司
    • 学会等名
      九州経済学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-12-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~katagiri

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi