• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リアルタイムデータの構築と金融市場における情報の浸透についての実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530252
研究機関日本大学

研究代表者

小巻 泰之  日本大学, 経済学部, 教授 (80339225)

キーワードリアルタイムデータ / 期待形成
研究概要

景気指標など速報から確報へのデータ改定の影響について分析する場合,Real-Timeデータの整備が必要であり,これまで米国やイギリスなどの中央銀行,欧米の特定機関が自国のReal-Timeデータの整備を進めてきたものの,日本ではこれまでのところデータベースの構築は行われていない。本研究の目的は,主要景気指標(GDP(需要項目を含む))、鉱工業指数,労働関連統計,資本ストック統計)についてリアルタイムデータベースの構築を行い,また,日本におけるリアルタイムデータの特性について分析を行うことある。
今年度は,鉱工業指数(生産,出荷,在庫,在庫率)のリアルタイムデータの構築を完了し,鉱工業生産指数の速報値の合理性分析をおこなった。同時に,景気指標の公表が市場の価格形成に与える影響について,四半期GDPをもとに分析をおこなった。
鉱工業生産指数に対する市場の関心は季節調整指数の速報値に集中している。しかし,必ずしも季節調整指数の速報値は最終的な経済状況を示す最終確定値の合理的な予測値ではなく,季節調整指数の速報値で政策判断や景気判断を行うことは最適とはいえない。この点は,先行研究において示された結論と同様である。また,原指数の速報値は最終確定値の合理的な予測値と利用可能であるが,その後の改定(確報)で上方修正されやすく,更なる改定で下方修正される可能性があることが判明した。
では,合理的な予測値でない景気指標の発表と市場の反応を検討すると,四半期GDPにおける新推計方式の採用により,四半期GDPの変動性が大きく低下している.この結果,四半期GDPの予測の分散が低下していることが確認できる。つまり,推計方法の変更などによる速報値の改善が市揚への影響を抑制することを意味している。
来年度以降,順次,リアルタイムデータを構築し,日本におけるデータの特性分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 鉱工業指数(鉱工業生産)速報の合理性分析2008

    • 著者名/発表者名
      小巻泰之
    • 雑誌名

      経済統計研究 35巻IV号

      ページ: 13

  • [雑誌論文] 景気指標の公表と市場の反応-四半期GDPにおける新推計法の採用と推計方法開示の効果-2007

    • 著者名/発表者名
      小巻泰之
    • 雑誌名

      経済統計研究 35巻I号

      ページ: 16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi