• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

少子高齢化社伝における外国人労働者の選択的受け入れ政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530255
研究機関中京大学

研究代表者

近藤 健児  中京大学, 経済学部, 教授 (70267897)

研究分担者 藪内 繁己  名古屋市立大学, 経済学部, 教授 (40264741)
多和田 眞  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10137028)
キーワード少子高齢化 / 外国人労働者
研究概要

近藤は日本とインドネシア並びにフィリピンの間で締結されたEPAの内容に、看護及び介護労働者の導入並びに日本での再教育がプログラムされている点に着目し、その経済的な影響の理論分析を試みた。受け入れ国政府は何人の受け入れを行うかをアナウンスするのではなく、職業教育プログラムの期間のみをアナウンスし、受け入れる労働量を内生的変数として扱う方が、経済政策上目的達成のための政策が選択しやすく好ましいことを示した。また、国際労働移動の持つ頭脳流質の面に着目して、途上国の頭脳流出が環境汚染をグローバルに拡大させるモデルを用いて、頭脳流出が送り出しと受け入れ両国のほとんどの住民にとって負の影響となるケースの存在を示し、ギリシア・テッサロニキの学会で発表した。
藪内は、少子高齢化社会における労働移動の戦略的な利用への応用を念頭にその予備的な考察として、失業が存在する経済において、熟練労働と非熟練労働の流出入が当該経済に及ぼす効果について、主として2種類の労働者間の賃金格差や産業構造に及ぼす効果について分析を行った。その結果、失業が存在する状況の下では、熟練労働の流入は賃金格差を縮小し、非熟練労働の流入はそれを悪化させるという経済学の常識に反し、本研究ではどのタイプの労働の流入も賃金格差を悪化させる可能性が見出された。
多和田は農村と都市の間の労働移動を分析するハリス・トダロー・モデルに環境汚染を導入し、その動学的調整過程の安定性を考察する研究を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] International Migration of Labour and Skilled-Unskilled Wage Inequality in a Developing Economy2007

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Yabuuchi and Sarbajit Chaudhuri
    • 雑誌名

      Economic Modelling 24

      ページ: 128-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境汚染を伴うハリス=トダロ・モデルにおける均衡の安定性について2007

    • 著者名/発表者名
      多和田 眞
    • 雑誌名

      『現代国際貿易の諸問題-環境・対外援助・国際間要素移動と不完全競争-』

      ページ: 3-11

  • [雑誌論文] Trans-boundary Pollution and Brain Drain Migration2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kondoh
    • 雑誌名

      Review of Development Economics 11

      ページ: 333-345

    • 査読あり
  • [学会発表] Trans-boundary Pollution and Brain Drain Migration2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kondoh
    • 学会等名
      ヨーロッパ環境資源経済学会(EAERE)
    • 発表場所
      マケドニア大学、テッサロニキ、ギリシア
    • 年月日
      2007-06-29
  • [図書] 『現代国際貿易の諸問題 -環境・対外援助・国際間要素移動と不完全競争-』2007

    • 著者名/発表者名
      近藤健児/藪内繁己 編著
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi