• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

株式税制が家計の株式保有に与える影響の研究~個票データによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530282
研究機関北九州市立大学

研究代表者

林田 実  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (20198873)

研究分担者 大野 裕之  東洋大学, 経済学部, 教授 (50285459)
キーワード財政学 / 株式税制 / 経済統計学 / 経済政策 / 金融論
研究概要

我が国において配当課税が家計の投資行動にどのような影響を与えているのかという問題に対して、十分な実証的研究は未だ行われていない。この間隙を埋めるべく、林田・大野[2008]では、社団法人証券広報センターによる平成12年『証券貯蓄に関する全国調査』の個票データを用いて分析している。しかし、その研究は単年のデータを用いたものであって、そこで述べられた結論が長期にわたる家計の投資行動に対しても有効であるか否かは定かでない。そこで、本年度の研究では、同調査の平成3年から18年までの6回分の調査結果を用い、購入意欲、予定保有期間に対する家計ごとの限界配当税率の影響を統計的に探った。その際、平成15年税制改正が行われたことを受けて、推計式にそれを表すダミー変数を加え、その影響も吟味した。まず、購入意欲の分析をプロビットモデルで行った。その結果、配当税率の負の有意な影響が検出された。また、配当税率軽減を除く税制改革の効果は正の有意な影響として検出された。次に、保有期間に関する分析においては、順序型トービットモデルの推計により、配当課税は保有期間を長くする効果をもつことが示唆された他、税制改革の効果も同様であるとの結果を得た。以上の分析結果によれば、「貯蓄から投資へ」の政策遂行のために、配当税率を軽減させたことは正しい選択であったと判断できる。また、平成24年以降の配当税率の加重は株式投資の減退が起こることを予想させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 配当課税と株式投資~多年度マイクロデータによる家計の分析~2010

    • 著者名/発表者名
      大野裕之、林田実
    • 雑誌名

      証券経済研究 70(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家計の投資行動は配当課税政策に影響を受けてきたか2010

    • 著者名/発表者名
      大野裕之、林田実
    • 雑誌名

      証券レビュー 第50巻第5号(未定)

  • [備考]

    • URL

      http://www.kitakyu-u.ac.jp/economy_new/research/working_paper.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi