• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域経済の活性化と地域金融機関の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19530286
研究機関専修大学

研究代表者

小藤 康夫  専修大学, 商学部, 教授 (60142832)

キーワード貸し渋り / 貸し剥がし / 新金融機能強化法 / 地域企業金融機関 / 金融庁 / 世界的経済危機 / システムダイナミックモデル / 公的資金注入
研究概要

世界的な経済危機の影響を受け、わが国の金融機関は中小企業向け融資に対して慎重な姿勢を取り続けたため、新規資金の融資をためらうばかりか、既存の貸出を回収する金融機関も現れるようになった。貸し渋り・貸し剥がし現象の発生である。
金融庁と金融機関ではそれぞれの目標が異なっているので、正反対の行動を取る傾向がある。そうした両者の矛盾を回避する有効な手段として金融機関への公的資金注入が考えられ、2008年12月にそれを実現させるための法律として新金融機能強化法が復活した。これにより金融機関は公的資金の予防的な資本注入が再び可能となった。
だが、実際のところ、金融庁が予想したほど多くの金融機関がこの制度を利用しようとはしなかった。これでは貸し渋りや貸し剥がしが騒がれるなかでもっと多くの金融機関が積極的にこの制度を利用しない限り、意味のある対策にはならない。そのためにはさらに多くの金融機関の利用が期待されたのである。
平成21年度の研究では新金融機能強化法が金融庁の期待したほど多くの金融機関が名乗りを挙げなかった理由を貸出から発生する損益の状態に求め、そのことを簡単なモデルとシミュレーションを用いて丁寧に説明している。
この問題は昨年提出した申請書のなかも中心となるテーマであることを指摘している。それは中小企業金融の世界で普遍的な問題とも思われる。したがって、この問題を分析し、明らかにしない限り、貸し渋り・貸し剥がし問題は解決できないことになるので重要なテーマであると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新しい中小企業金融と押しのけ効果2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      商学研究所報 41

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 再編を予感させる厳しい内容の生保決算2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      共済と保険 50

      ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 私立大学の資産運用と仕組み債2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修商学論集 89号

      ページ: 93-101

  • [雑誌論文] 金融機関の公的資金注入は信用収縮を回避できるか2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 雑誌名

      専修商学論集 90号

      ページ: 37-51

  • [図書] 決算から見た生保業界の変貌2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      税務経理協会
  • [図書] 大学経営の本質と財務分析2009

    • 著者名/発表者名
      小藤康夫
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      八千代出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi