• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

金融の証券化の進展が金融機関の融資活動ならびにリスク管理に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19530287
研究機関中央大学

研究代表者

高橋 豊治  中央大学, 商学部, 教授 (10211343)

キーワード証券化 / 信用リスク / 金利リスク / スプレッド / 格付け / イールド・カーブ / リスク管理 / 主成分分析
研究概要

本年度は、リスク管理手法に焦点を当て、証券化商品のリスク管理にとどまることなく、証券化を行なわない場合のリスク管理との比較もとりいれ検討を加えた。ここでも金利リスクに関しては、昨年度の日本金融学会報告を発展させる形で、VaRやEaR等の分析手法を金利の期間構造を考慮した形で検討した。加えて、信用リスクについても検討を加える。ここでは、各種の信用リスク計測モデルと金利の期間構造、さらには期間構造の変動要因との関連の検討を行った。特に古典的な判別分析や、主成分分析による信用リスク計測モデルと、市場参加者が想定する社債流通市場でのリスク計測、クレジット・デフォルト・スワップ市場価格での評価など総合的に考えるべき点は多いといえる。
また当初より分析を継続してきた社債市場でのスプレッド分析、金利リスクの分析に関しては、イールド・カーブ(利回り曲線)の動きを規定する要因に関する主成分に加え、証券化進展のもとでのリスク管理において重要な側面と考えられることから、国債とスワップ金利とのスプレッドの影響要因分析も並行して進めることとした。証券化商品も含めた格付データ、社債、金利データの入手・整理は引き続き継続し、国債とスワップ金利とのスプレッドへの影響要因分析に関しては大阪大学宮越龍義教授、東北大学佃良彦教授、青山学院大学島田淳二准教授らとの意見交換をふまえながら進め、その研究成果をACE International Conferenceで報告するとともに、Discussion Paperにまとめることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Japanese Interest Rate Swap Pricing2009

    • 著者名/発表者名
      Junji Shimada, Toyoharu Takahashi, Tatsuyoshi Miyakoshi, Yoshihiko Tsukuda
    • 学会等名
      The All China Economics(ACE)International Conference
    • 発表場所
      City University of Hong Kong
    • 年月日
      2009-12-16
  • [備考]

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~toyohal/Research/papers.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi