• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地方住民税の税率フラット化による再分配効果-所得階層別・種類別の要因分解-

研究課題

研究課題/領域番号 19530293
研究機関関東学院大学

研究代表者

望月 正光  関東学院大学, 経済学部, 教授 (40190962)

研究分担者 野村 容康  獨協大学, 経済学部, 准教授 (90383207)
キーワード申告所得税 / 個人住民税 / 三位一体改革 / 再分配効果 / タイル尺度
研究概要

本研究の目的は、地方住民税による再分配効果が国税と比較してどの程度なのかを明らかにするとともに、その再分配効果が所得階層別・種類別にどのように異なっているのかを、主としてタイル尺度に基づいて要因分解して検証しようとするものである。
平成19年度の研究実施内容は以下の通りである。
(1)我が国申告所得税の再分配効果を所得者別・所得階層別の要因分解により検証した。所得階層別の分析においては、所得税の再分配効果を税率効果と控除効果に分解し、その相対的な大きさを定量的に把握した。
(2)1969年から2005年の36年間について、総務省自治税務局市町村税課「課税標準額段階別所得割等に関する調」の税務データを利用して、個人住民税における所得階層別・種類別の再分配効果の実態とその変遷を明らかにした。
(3)「三位一体改革」によって実現した、地方政府への3兆円の税源移譲とそれに伴う地方住民税の税率フラット化による所得階層別の負担配分および再分配効果の変化について検証した。
その結果、以下の諸点が明らかになった。
(1)申告所得税における全体の再分配効果は、分析対象期間において低下傾向を示すなかで、1969年〜1975年および1987年から1991年における再分配効果は急激な変動を伴い、また1999年における再分配効果は急上昇する。
(2)同様の再分配効果の変遷は、おおよそ個人住民税においても認められる。
(3)「三位一体改革」の結果としては、個人住民税の税率効果は消滅し、全体の再分配効果はほぼ控除効果で説明される。
[研究協力者]
深江敬志(青山学院大学経済学部非常勤講師)
平成19年度の研究において、個人住民税の税務データ等の収集・整理とこれらのデータ解析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 申告所得税における所得者別・所得階層別の再分配効果2007

    • 著者名/発表者名
      深江敬志・望月正光・野村容康
    • 雑誌名

      『財政研究』 第3巻

      ページ: 123-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国における所得課税の再分配効果-タイル尺度に基づく実証分析2007

    • 著者名/発表者名
      深江敬志・望月正光・野村容康
    • 雑誌名

      『証券経済研究』 第59号

      ページ: 57-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 地方住民税フラット化による税収予測と再分配効果2007

    • 著者名/発表者名
      望月正光・野村容康・深江敬志
    • 学会等名
      日本地方財政学会
    • 発表場所
      松山大学経済学部
    • 年月日
      2007-05-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi