• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本における化学染料工業の発展とその受容過程-国際比較研究に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19530308
研究機関神戸大学

研究代表者

橋野 知子  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (30305411)

キーワード経済史 / 経営史 / 化学染料 / 繊維産業 / 産地
研究概要

本研究の最終年度にあたる本年は、研究成果を海外の主要な学会で報告することに努めつつ、化学工業の一分野である製紙業に関しても、発展のプロセスについて化学染料工業との比較を試みた。産業そのものの勃興が第一次大戦を待たねばならなかった化学染料工業と比較して、製紙業は1880年代には相当な部分の輸入代替を果たし、応永とは異なるビジネスモデルを構築していったことが分かった。
日本のお化学染料工業に携わった企業群については、企業データベースの完成までは至らなかった。その理由としては、(1)資料的な制約、(2)国際比較が可能になるようなデータベースの設定等方法論的難しさがあった。現在も完成に向けて作成を続けているが、今後新たな資料を発掘し、データベースに情報を追加する必要がある。
一方で、化学染料が近代日本に受容されたプロセスについては、産地(同業組合)、学校、農商務省、中央政府といったそれぞれのプレイヤーが重要な役割を果たしたことやファッション化する市場における意義が明らかにされた。各プレイヤーそれぞれが、化学染料の正しい受容を可能にするために、相互に補完的な役割を果たしたと言える。また、化学染料が正しく利用されるには、例えば絹織物の場合、精練工程がきわめて重要な意味を持った。その点は、輸出された羽二重に対する批判が、領事報告を通じてフィードバックされ、産地に精練工程の改善へとつながったことが興味深い。すなわち、繊維関連産業が同時に発展することが、化学染料の受容過程、あるいは化学染料工業の発展にとって、不可欠であった。
特に、1920年代、30年代に弱小な企業が淘汰されていく中で(これは企業データベースで確認)、どのような企業が生き残り、またそれを可能にした諸条件を明らかにすべく、データベースの完成を急ぎたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] From the Non-European Tradition to a Variation of Japanese Model of Competitiveness : the Japanese Modern Paper Industry since the 1870s2010

    • 著者名/発表者名
      KUROSAWA Takafumi, HASHINO Tomoko
    • 雑誌名

      Graduate School of Economics, Kobe University, Discussion Paper No.0919

      ページ: 1-48

  • [雑誌論文] On the Historical Process of the Institutionalizing Technical Education : The Case of Weaving Districts in the Meiji Japan2010

    • 著者名/発表者名
      HASHINO Tomoko
    • 雑誌名

      Graduate School of Economics, Kobe University, Discussion Paper No.0924

      ページ: 1-29

  • [学会発表] The Development of Modern Pulp and Paper Industry in Japan from late 19C to 20C : Rapid Catching-up Process in Modernization2009

    • 著者名/発表者名
      HASHINO Tomoko
    • 学会等名
      The World Economic History Congress 2009(第16回国際経済史学会)
    • 発表場所
      University of Utrecht
    • 年月日
      2009-08-04
  • [学会発表] Competition and Cooperation for the Fashion Market : The Development of a Textile District in Japan Supported by the Functions of a Trade Association(1870s-1930s)2009

    • 著者名/発表者名
      HASHINO Tomoko, KUROSAWA Takafumi
    • 学会等名
      European Business History Association-Annual conferenee(jointed with Business History Conference)
    • 発表場所
      Bocconi University
    • 年月日
      2009-06-13
  • [図書] "The Importance of Consular Reports for the Export Growth of Japanese Silk Fabric Habutae in the Late 19th Century"in Jorg Ulbert/Lukian Prijac(Hg.), Consuls et services consulaires au XIXe siecle. L'epanouissement d'une institution economique et politique2009

    • 著者名/発表者名
      HASHINO Tomoko
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      Hamburg : DOBU
  • [備考]

    • URL

      http://www.econ.kobe-u.ac.jp/doc/seminar/DP/2009/files/0919.pdf

  • [備考]

    • URL

      http://www.econ.kobe-u.ac.jp/doc/seminar/DP/2009/files/1760.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi