• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

創造性の高いコア人材の選抜・育成に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

開本 浩矢  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (90275298)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード創造性 / 独創性 / 思考能力 / イノベーション / コア人材
研究概要

情報が多様化かつ増大した情報社会の現代において、企業はますます総合的な問題の解決を迫られ、物事を総合的に処理していかなければならない時代になった。同時に解決すべき問題そのものを設定する能力も必須になっている。こうした意味でも創造性は、全ての現代人にあまねく求められている資質である。しかし、これまで国内外での創造性の測定に関する理論的蓄積は、少ないのが現状である。研究が盛んに行われていた1960年代から1970年代にくらべ、現在での研究は盛んであるとは言えない。たとえば、アメリカ心理学会誌に掲載された論文のうち、創造性に関する研究は1%にも満たないのが現状である。従来の研究蓄積の中では、米国におけるギルフォードのSIモデルやトーランスのTTCTが典型例として指摘できるが、これらはビジネスにおける創造性を測定するという観点からは不十分である。したがって、われわれは、ビジネスにおける創造性発揮を認知的に把握することで、そもそもビジネスにおける創造性はどのように定義され、どのような尺度で測定可能であるかを、実証的に分析する必要があると考えるに至ったのである。こうした測定ができれば、創造性の育成や促進といった手法に関する知見も明らかになり、より実践的な応用が可能になるはずである。
以上の研究背景と研究目的のもと、4年間の研究機関において、ビジネスにおける創造性に関わる先行研究の収集と整理、ビジネスにおける創造性の定性的分析の実施、ビジネスにおける創造性に関する定量的分析の実施を研究計画の中心において、研究を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The factors which affect creativity2009

    • 著者名/発表者名
      Hrakimoto Hiroya
    • 学会等名
      presented at The International Conference on Advances in Management at Colorado Springs
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2009-07-17

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi