• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ハイテク産業を担う人的資源の日本・アジア問比較

研究課題

研究課題/領域番号 19530360
研究機関法政大学

研究代表者

田路 則子  法政大学, 経営学部, 准教授 (00322587)

研究分担者 朱 頴  跡見学園女子大学, 経営学部, 准教授 (50334610)
キーワードハイテク / 起業 / Uターン / キャリア / 人的ネットワーク
研究概要

中国では大企業の雇用が少ないために起業活動が活発化しやすい。北京の精華大学は,インキュベーション施設に投資を行い,アカデミックスピンオフを制度的に生み出そうとする仕組みがあるが,天津大学の場合は,柔軟に大学人の兼業を認めたり,大学の研究室を自由に使用させる等,臨機応変な支援がみられた。Uターン人材による起業は多くみられたが,ハイテクというよりは,ソフトウエアのオフショア開発や大企業をサポートするサービス企業が多い。留学先には,米国以外には日本が目立った。
日本における起業は,大企業による雇用の受け皿が広いために低調である。20代から30代の起業は極めて少ない。技術出身者がCEOとCTOを兼任するスタートアップは戦略性に欠ける傾向がある。その中で,半導体ウェーハの検査装置で成功したRAYTEXは,非技術糸のCEOが営業面とビジネスモデルの構築で能力を発揮しており,戦略が技術に先んじることを示した好例であった。製品開発は非正規雇用の人材によってなされ,新しい製品ブインの追加は,外部から事業を買収して行った。
日本の大企業で長期間勤務しながらキャリアのマネジリアル・ラダーを登る技術系の人材は,OJTと自力でマネジメント・スキルを身につけて組織を統括している。彼らのラダーの選択は,他者よりも相対的にマネジメント職にふさわしいと自覚したことや,周囲からの期待に応えることが要因になっており,状況依存的であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 半導体産業における研究開発者のキャリア志向性2008

    • 著者名/発表者名
      田路 則子
    • 雑誌名

      イノベーション・マネジメント 5

      ページ: 23-40

  • [学会発表] 研究開発専門職のパフォーマンスを高める志向性の実証研究2007

    • 著者名/発表者名
      田路 則子
    • 学会等名
      研究技術計画学会
    • 発表場所
      亜細亜大学
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] 研究開発専門職のキャリア志向性とパフォーマンス2007

    • 著者名/発表者名
      田路 則子
    • 学会等名
      組織学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi