• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

会計基準の競争優位と国際的収斂メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530422
研究機関関西学院大学

研究代表者

杉本 徳栄  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (50206695)

キーワード会計学 / 国際会計 / 会計基準 / 収斂
研究概要

会計基準の国際的収斂(コンバージェンス)とともに、日本が会計基準のひとつとして国際財務報告基準(IFRSs)を受け入れる可能性があるとすれば、IFRSs導入の容認に関する検討段階とIFRSs導入決定後の整備段階に二分したうえで、各段階に固有の事象や不可欠な要件並びに各段階で生起する問題点などから知見を得ることは有益である。「国際財務報告基準(IFRSs)導入時の問題点とその対応策」(『会計・監査ジャーナル』第20巻第11号)では、アメリカ証券取引委員会(SEC)によるアメリカ企業へのIFRSsの導入可否に向けたロードマップ案や、韓国のIFRSs全面導入のロードマップの展開過程から、その知見を導き出した。
会計基準の競争優位については、アメリカでのIFRSs適用動向を明らかにすることで模索した(「米国内でのIFRS適用に向けた動き」、『企業会計』第61巻第1号)。とくに、アメリカにおけるIFRSs適用動向は、SECの元主任会計士のニコライセン(D.T.Nicolaisen)によるロードマップを基点とした、外国民間発行体のIFRSs適用規制軸とアメリカの発行体のIFRSs適用規制軸から構成されている。アメリカのIFRSs適用規制には、(1)SECスタッフのIFRSs準拠財務諸表のレビューと(2)SECの円卓討論による二面的検討手法を採用していることに特徴がある。
また、SECがアメリカにおけるIFRSsの受入れの決定を下すまでの過程について、第一次資料をもとに忠実に辿り、その決定までの根底に流れ、またその背後に潜むSECの「高品質で国際的な会計基準」に寄せる会計政策の思考ないし思想について明らかにした(『アメリカSECの会計政策-高品質で国際的な会計基準の構築に向けて』(中央経済社刊))。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国内でのIFRS適用に向けた動き2009

    • 著者名/発表者名
      杉本徳栄
    • 雑誌名

      企業会計 第61巻, 第1号

      ページ: 61-74

  • [雑誌論文] 国際財務報告基準(IFRSs)導入時の問題点とその対応策2008

    • 著者名/発表者名
      杉本徳栄
    • 雑誌名

      会計・監査ジャーナル 第20巻, 第11号

      ページ: 57-63

  • [図書] アメリカSECの会計政策-高品質で国際的な会計基準の構築に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      杉本徳栄
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      中央経済社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi