研究概要 |
複式簿記の歴史の裏付けを得ながら,その論理を解明するとしたら,大航海時代によって変化する取引形態を意識して,複式簿記はどのように対応したか,この問題から解明しなければならない。特に問題になるのは,損害保険としての「冒険貸借」。1234年に公布される「徴利禁止令」に抵触することを理由に,存続されることは困難になって,むしろ,廃止されてしまい,「無償貸借」,「仮装売買」が開発されたことになっている。しかし,廃止されてから,すでに3世紀余が経過しながらも,16世紀に出版される複式簿記の印刷本には,冒険貸借は依然として例示される。そこで,16世紀まで存続されたのはなぜか,複式簿記からの疑問,この謎の謎解きに挑戦している。さらに,冒険貸借損益が損益勘定に振り替えられるのが完了日の都度か,決算時ということでは,首尾一貫しないので,「口別損益計算」と「期間損益計算」が併存する状況にあったことを解明している。
|