複式簿記の歴史の裏付けを得ながら、その論理を解明するとしたら、大航海時代によって変化する取引形態を意識して、複式簿記はどのように対応したか、この問題から解明しなければならない。特に問題になるのは、特殊な商品売買のために開設される「先物売買勘定」、「航海勘定」、「冒険売買勘定」(日本では、直訳されて「運不運勘定」)、「旅商勘定」、さらに、特殊な金銭貸借のために開設される「冒険貸借勘定」である。 そこで、16世紀に出版される複式簿記の印刷本を渉猟、読み漁ることで、例示される仕訳帳と元帳から、1つひとつ解明、この特殊な取引形態の全貌は、ほぼ浮き彫りにしえたようである。紙幅の都合から、すべてを記載しえないが、例えば、損害保険の先駆である「冒険貸借」は、1234年に公布される「徴利禁止令」に抵触することを理由に、存続されることは困難になって、むしろ、廃止されてしまい、「無償貸借」、「仮装売買」が開発されたことになっている。しかし、16世紀に出版される複式簿記の印刷本には、冒険貸借は依然として例示される。そこで、16世紀まで存続されたのはなぜか、複式簿記からの疑問、この謎の謎解きに挑戦、改めて実証している。併せて、「無償貸借」、「仮装売買」について、どのような取引形態であったかは実証しえないまでも、解明はしている。
|