• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

障害者家族の生活世界から捉えた包括的な社会的支援のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530452
研究機関大阪市立大学

研究代表者

要田 洋江  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (90117987)

キーワード障害学 / 障害の社会モデル / 排除の差別 / 「障害者」概念の実体化 / 近代学校教育制度 / 能力主義的教育制度 / 障害文化 / 「軽度」障害者
研究概要

本年度は、「障害の社会モデル」をもとに、障害者を排除する社会構造が現代においていかに構築されているかについて、「軽度」障害者の語りをとおして、日本社会における障害問題構造を明らかにした。
(1)「軽度」障害者とは、障害の程度による定義ではなく、日常生活世界の概念枠組みから捉えた、アイデンティティ形成に関わる定義であること。(2)「軽度」障害者が語るカミングアウトの際のジレンマの存在は、現代において「排除の差別」の存在を明示していること。そして、「軽度」障害者が、健常者世界から排除されまいとする行動によって、ジレンマが生みだされていること。(3)「軽度」障害者は健常者世界の住人であり、すでに排除されている障害者(重度障害者)が、障害者世界の住人であること。「軽度」障害者と重度障害者とは「障害」の捉え方に違いがあること。(4)障害のある人を、健常者世界と障害者世界を分ける障壁は、能力主義的な近代学校教育制度から生みだされたこと。つまり、「障害者」概念の実体化は、近代学校教育制度によってなされていること。(5)「軽度」障害者にとって、常に排除の恐れがある「障害」は否定されるべきものであり、肯定的障害者観は、排除されている障害者によって支持されるが、健常者世界に住む「軽度」障害者には支持されないこと。(6)しかし、「軽度」障害者の生きづらさは、重度障害者と同様であり、ジレンマの克服のためには、肯定的障害者観を持つ「障害文化」によって連帯することによって、「排除の差別」を克服する文化の促進、および、現代における「排除の差別」の根幹を担う学校教育制度を、つまり、障害を理由として教育の場を分ける現在の教育制度を改革する必要があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「軽度」障害者のジレンマが語る日本社会における障害問題構造2011

    • 著者名/発表者名
      要田洋江
    • 雑誌名

      人権問題研究

      巻: 11号 ページ: 23-44

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi