• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自然環境を媒介とした共同性構築過程に関する研究-人と自然の関係誌を読み解く-

研究課題

研究課題/領域番号 19530471
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 准教授 (80301018)

キーワード負の記憶 / 世界遺産
研究概要

本年度は,足尾鉱毒事件・水俣病・新潟水俣病の記憶の伝承について地蔵念仏という点から調査を進めると同時に,足尾を世界遺産にという新しい動向,そして「新潟水俣病に係る懇談会」の新潟版「もやい直し」の構想を,水俣市の「もやい直し」と絡めて考察した。地域性と具体性を捨象するかたちでの記憶化と,個人的もしくは集合的な記憶との間の緊張関係を調査から明らかにしてきた。その成果の一部は,私も委員であった上記懇談会の「中間取りまとめ」及び「最終提言書」として,社会的に還元した。共的でありながら公的に記憶を再構築するための手法として,行政への施策提言という方法は一部には有効である。
また,厳島という世界遺産の前海で展開されているマイナー・サブシステンス調査から,共同性の領域が外部の者の行為と時間的に棲み分けしていること,それにより排他的でない資源利用がみられることがわかった。やんばるの絶滅危惧種・ヤンバルクイナの保護と集落の日常生活との調査からは,ヤンバルクイナをめぐる認知め多様性と,保護意識から乖離しつつも保護を重要視する住民意識が明らかになった。
自然環境の負の記憶をつなぐために,また自然環境を維持してゆくために,ローカルな知やローカルな社会性という視点を導入することが,自然環境保全という要請を具現化するために重要であることを,「narrative(物語)」という視点を入れて検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイナスを逆転させる環境自治の「物語」2008

    • 著者名/発表者名
      関 礼子
    • 学会等名
      感性工学会感性哲学部会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] 環境社会学「理論」への実践的批判2007

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-12-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi