• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

自然環境を媒介とした共同性構築過程に関する研究-人と自然の関係誌を読み解く-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード負の記憶 / 世界遺産 / 物語 / 共同性 / 自然環境(の保全) / フィールドミュージアム / 観光資源
研究概要

(1)人と自然の関係誌を読み解き、コモンズとしての自然が、当該自然を利用してきた人々の正当性を担保するかたちで、保護されていく過程を明らかにし、共同性の再構築が自然環境の保護や汚染の未然防御に作用する過程を「主観的な環境評価軸」という視点から析出する。
(2)遺産化する自然環境と地域振興との間で生じる葛藤や諸矛盾をヒントにしながら、共同性をめぐる人と自然のダイナミズムを明らかにする。
(3)公害など自然環境をめぐる「負の記憶」を有する地域で行われてきた、民俗行事という形態での「負の記憶」の伝承可能性について考察する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      地域漁業研究 49巻3号

      ページ: 91-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性で物語る環境2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学 8巻

      ページ: 45-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] マイナスを逆転させる環境自治の『物語』2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      感性工学会感性哲学部会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [図書] 半栽培の「物語」―野生と栽培の「あいだ」にある防風林、宮内泰助編『半栽培の環境社会学―これからの人と自然』2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 総ページ数
      180-200
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi