研究課題/領域番号 |
19530520
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
川名 はつ子 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50091054)
|
研究分担者 |
中村 泉 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (60091055)
雨宮 由紀枝 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (40366802)
|
キーワード | 知的障害者 / 肥満予防 / 体脂肪率 / 骨密度 / 保健所 / 本人活動 / 健康学習 / 生活習慣病 |
研究概要 |
下記1〜5のように、恒例の知的障害者入所・通所施設の巡回測定調査を継続しながら、研究調査の成果を本人・支援者などに還元することに重点を置いて本人活動支援に取り組んだ。 1.A施設の肥満予防活動の先進例「健康学習会・発表会」を他施設や保健所活動につなげるための交流 B施設との間で、C市の保健センター肥満予防教室との間で、計2回の交流会が実現した。来年以降、重度者の参加促進や、行政と当事者のパートナーシップなどに発展させる契機をつかむことができた。企画と連絡調整は、A施設栄養士が統括し、B施設・C保健センターのスタッフが各々の当事者と協働して進めるなど、当事者の力量が存分に発揮された。 2.施設職員自主研修会の充実 毎年2回の研修会は定着し、障害者自立支援法にもとづき新たに配置された看護師も加わって多職種間の交流がいっそう進んだ。とくに看護師・保健師・歯科衛生士などのコメディカルと生活支援員などの直接処遇職員が一堂に会して対等に検討する意義は大きいと思われる。研究協力者の管理栄養士から実例への具体的支援策についてコンサルテーションを受けられることも、一人職場で迷いの多い施設職員には役立っている。 3.知的障害のある本人用「経年変化が分かるフィードバックシート」の作成・配布 蓄積してきたデータから、経年変化が分かるフィードバックシートを一人一人について作成・配布した。さらに分かりやすく改良するため、意見を収集中である。 4.貸し出し用の教材ビデオの作成は未達成 貸し出し用の教材ビデオ作成は、推進役のA施設管理栄養士が超多忙のため行き詰まり、完成寸前で滞ってしまった。編集方法や支援方法をさらに工夫する必要がある。 5.学会発表 大学における本人活動の展開が、知的障害者本人および大学生双方への好ましい影響をもたらすことを日本社会福祉学会において発表した。
|