• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日英ホームレス生活者の自立過程の比較による「生活資本」形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530523
研究機関中京大学

研究代表者

岡本 祥浩  中京大学, 総合政策学部, 教授 (70211810)

キーワードホームレス / イギリス / 生活資本 / 自立過程
研究概要

ホームレス生活者は生活を支える仕組みや条件である「生活資本」を完全に失っているが、日英ともに頻繁な転居を伴う不安定な住居が大きな影響を与えている。特に、イキリスでは不安定な家族、親族、近隣、友人との人間関係の崩壊が、日本では就労という経済的条件の喪失によってホームレス状態に陥ることが多い。
ホームレス状態から安定した暮らしを実現する「生活資本」の構築には、安定した住居が必要であるが、一足飛びに「恒久的な住居」の獲得は、日英ともに困難である。一時的な住居を経ることが一般的である。しかしながらその経路は様々で施設や住居を転居する場合、施設から住居に転居する場合などがある。しかし、いずれの場合にも「生活資本」の構築をスムーズにさせる触媒となる役割(人)が必要である。日英ともにホームレス状態から「恒久的な住居」への移行段階で、イギリスでは「B&B」など、日本では「無料低額宿泊所」などの問題が顕在化してきたが、イギリスでは問題が収束方向に向かい、日本では問題の解決方向が見えていない。それは移行段階での「生活資本」構築の支援の程度の差にあるといえよう。
ホームレス生活者の「生活資本」の構築は、「恒久的な住居」を中心に生活を支える言わば公式な活動としての就労、教育、医療、生活支援などの福祉が一体となることであるが、ホームレス生活者の家族、親族、友人、近隣住民などとの非公式な間関係の構築も重要である。イギリスでは非公式な人間関係の構築に向けて、クラブ、教会、ボランティア活動、社会教育、様々な社会集団などの活用が提起されている。日本においても様々な団体がホームレス生活者支援のために様々な活動を行っているが、「生活資本」を構築していくためにホームレス生活者一人ひとりに寄り添った人的な支援をホームレス生活者の生活支援の構築に組み込む必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 居住貧困の生成とその転換政策としての居住福祉2010

    • 著者名/発表者名
      岡本祥浩
    • 雑誌名

      総合政策フォーラム 第5号

      ページ: 69-75

  • [雑誌論文] 居住貧困と居住福祉政策2010

    • 著者名/発表者名
      岡本祥浩
    • 雑誌名

      社会政策 第1巻第4号

      ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 居住福祉の実現を目指したまちづくりの課題―社会的排除から居住福祉へ2009

    • 著者名/発表者名
      岡本祥浩
    • 学会等名
      日本寄せ場学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] A Study on the Structure of Securing & Losing Accommodation In Japan2009

    • 著者名/発表者名
      岡本祥浩
    • 学会等名
      International Sociological Association, Research Committee 43
    • 発表場所
      The Mitchell Library, Glasgow, UK
    • 年月日
      2009-09-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi