• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヘンリ・ナウエンの福祉思想-「弱さ」とスピリチュアリティをめぐる逆説-

研究課題

研究課題/領域番号 19530526
研究機関同志社大学

研究代表者

木原 活信  同志社大学, 社会学部, 准教授 (20275382)

キーワードヘンリ・ナウエン / キリスト教 / ソーシャルワーク / 弱さ / スピリチュアリティ / 福祉思想
研究概要

本研究では、社会福祉領域におけるスピリチュアリティの研究を基底に、ハーバード大学の教授からカナダにある知的障害者施設ラルシュのケアワーカー(アシスタント)に転じた思想家、神学者、福祉実践家であるヘンリ・ナウエンの「創造的弱さ」「スピリチュアリティ」という概念をとりあげ、その福祉実践思想と実践価値について研究した。
ナウエンの福祉思想は、科学主義、パワーと強さに象徴される現代社会の逆説として、人間そのものの「傷つきやすさ」や「弱さ」のもつ神秘性と逆説的パワーを提起しているが、そこにこそ、これまでにない新しい斬新敵な福祉の発想と可能性をもっている。
今年度は、これら一連のナウエンの福祉思想の研究の基礎的研究と位置づけ、関連するキリスト教社会福祉の基本的な文献収集、解析を中心に研究を試みた。また関連する、実践においてスピリチュアリティの諸相や概念定義の検討を試みた。特に、これらの研究の第一人者であるシカゴにあるロヨラ大学のソーシャルワーク学部のDaniel Lee教授より、特にスピリチュアリティに関する国際動向を踏まえ研究レヴューを受けることができた。他のバイステックなどのカトリック思想家との関連づけ、などの示唆をうることができた。
まだ十分に熟成しているとは言いがたいが、キリスト教社会福祉学会やキリスト教神学の雑誌においても、関連する基礎的議論であるスピリチュアリティやキリスト教社会福祉実践の思想の一旦について研究成果を報告することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「公共圏のなかのキリスト教福音派の福祉実践-公共哲学的視座-」2007

    • 著者名/発表者名
      木原 活信
    • 雑誌名

      『Emergence』 vol.XINo.03

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] キリスト教実践に立つ社会福祉実践と新しい公共圏-A.E.McGrathの神学を手がかりに(単著)2007

    • 著者名/発表者名
      木原 活信
    • 雑誌名

      日本キリスト社会福祉学会学会誌『キリスト教社会福祉学』 第40号PP.27-39

      ページ: 27-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「弱さ」の逆説-役に立つということ」2007

    • 著者名/発表者名
      木原 活信
    • 雑誌名

      月刊チャペルアワー No.261

      ページ: 136-152

  • [図書] 「解放のソーシャルワーク」横田恵子編『解放のソーシャルワーク』(担当執筆部分第2章)2007

    • 著者名/発表者名
      木原 活信
    • 総ページ数
      41-69
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi