• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

相補的ステレオタイプと社会システム正当化動機の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19530560
研究機関大阪市立大学

研究代表者

池上 知子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90191866)

キーワード相補的ステレオタイプ / システム正当化理論 / 学歴階層社会 / 大学間序列 / 社会的格差 / 平等幻想 / 内集団高揚動機 / 原因帰属
研究概要

本研究は、ある次元での評価が高い対象は、別の次元では評価が低くなるものであるという暗黙の信念(相補的世界観もしくは相補ステレオタイプ)が、平等幻想を生成し、社会的格差や不平等を生み出す社会システムの維持に結びつくとするシステム正当化理論の主張の妥当性を日本的学歴階層社会において検証し、格差是正への動機を高める方途を探ることを目的としている。
平成22年度は、前年度までの成果を踏まえ、相補的ステレオタイプがどのような心的過程を経て学歴格差社会の容認に結びつくかを複眼的に検証した。大学生を対象に所属校より学力水準が上位の大学と下位の大学の学生について地位関連特性(能力特性)と地位無関連特性(対人特性)での評価を求め相補性の指標を作成した。併せて、学歴社会を肯定する態度、所属大学への自己同一視を測定した。回答者を所属校の劣位が顕現化する条件と優位が顕現化す条件に割り振り内集団高揚動機を操作した。その結果、上位校に対する相補的認知により内集団高揚動機との葛藤を緩和し、下位校に対する相補的認知により平等主義的世界観との葛藤を緩和するという2つの経路を通して学歴格差社会が正当化されていることが示唆された。
また、本年度は、相補的ステレオタイプの効果が顕在化しやすい境界条件についてもシナリオ実験により検討した。その結果、相補的事例への接触により成功者と失敗者の幸福格差が解消されシステムが正当化されるのは、成功と失敗が本人のコントロールの及ばない要因によってもたらされたと知覚される場合に限定されることがわかった。個人の統制感が阻害されたとき、人は外的な力により相補性原理が働くことを期待して平等幻想を維持しようとすることがうかがえた。これは、個人的統制感の強化が相補的世界観の影響を抑制し格差是正に人々を動機づけることを意味している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Precursors and consequences of ingroup disidentification : Status system beliefs and social identity.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Identity : An International Journal of Theory and Research

      巻: 10 ページ: 233-253

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of emotions in occurrence of compensation effect in person perception.2011

    • 著者名/発表者名
      Yada, N., Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 12^<th> Annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      San Antonio Convention Center U.S.A.
    • 年月日
      2011-01-29
  • [学会発表] 学歴階層社会の正当性を支える認知基盤としての相補的ステレオタイプ2010

    • 著者名/発表者名
      池上知子
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 関係性プライミングが相補的認知に及ぼす影響-感情の媒介過程に注目して-2010

    • 著者名/発表者名
      矢田尚也・池上知子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第51回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Locus of control moderates effects of complementary exemplar on system justification.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 22^<nd> Annual Convention of Association for Psychological Science
    • 発表場所
      Sheraton Boston Hotel U.S.A.
    • 年月日
      2010-05-28
  • [図書] 個人の中の社会 第3章「対人認知の心理機制」48-69頁(分担執筆))2010

    • 著者名/発表者名
      浦光博・北村英哉(編著)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi