• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

学習科学の観点から学習過程を質的に明らかにするテクスト言説分析の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19530579
研究機関筑波大学

研究代表者

茂呂 雄二  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50157939)

研究分担者 服部 環  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70198761)
キーワードテクスト言説分析 / 学習過程 / 学習科学 / 語り / 看護 / 教師養成 / 情動政治 / 道徳言説
研究概要

「学習科学」の一層の充実のためには、学習過程のなかでも"深い学習過程"を記述・評価できる質的分析の方法が必要とされている。そこで、本研究は「テクスト言説分析」と呼ぶ、新しい分析手法を開発することを主目的とする。この手法を看護士および教員養成課程にいる学習者から得たインタビューデータに適用し、学習に関する意味付けの特質を明らかにすること、同時に質問紙法を利用した量的分析によって学習者の意識を定量的に構造化し、両分析の異同を明らかにすることを目標とする。この比較作業を通して「テクスト言説分析」の妥当性を確認しつつ、その改善を目指し、「テクスト言説分析」を学習研究者、実践家、実務家の利用に供するための手続き化をはかる。本年度は、理論的な作業として、質的方法論の位置を学習科学の観点から意味付けた。またテクスト言説分析の手続き化のために、言説分析研究をレビューしたうえで、第1バージョンの分析手法を作成した。教師養成領域では、これを道徳および道徳に係る教師の語り実践に適用してみた。また看護領域では、言説に含まれる情動政治的プロッスに着目して、看護学生の語りを言説論から位置づけ直した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育心理研究における質的方法の意味2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学年報 47集

      ページ: 149-159

  • [雑誌論文] 中学校における専門家とのコラボレーションによる和楽器授業の展開過程-「参加としての学習」の観点から-2007

    • 著者名/発表者名
      城間祥子・茂呂雄二
    • 雑誌名

      教育心理学研究 55(1)

      ページ: 12-134

  • [雑誌論文] バフチンの対話性概念による社会心理研究の拡張2007

    • 著者名/発表者名
      朴東攣・茂呂雄二
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 46(2)

      ページ: 146-161

    • 査読あり
  • [学会発表] 活動としての認知、情動、言説:活動理論とコミュニケーション2007

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] 文化心理学(田島信元編)のうち「活動の心理学」(4章)2008

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi