• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

社会道徳的志向性としての「自愛の思慮」の発達

研究課題

研究課題/領域番号 19530582
研究機関埼玉大学

研究代表者

首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)

キーワード道徳発達 / 自愛 / 社会的領域理論 / 生き方 / 精神的健康 / 青年
研究概要

H20年度では,社会道徳的志向性としての「自愛の思慮(prudential)」が青年の自己認知の中でどのように出現し,心理的健康とどのように関連するのかについて調査した。
研究1:青年の生き方と自愛傾向の自己認知
「自愛の思慮」とは自分の行動が直接的,間接的にブラス(マイナス)の結果になって自分に戻ってくることを予期する認知であり,社会的領域理論(social domain theory)における個人領域(personal domain)の機能のひとつである。研究1は,大学生を対象に,「自愛」の構造を分析することを目的とした。まず,予備調査として,「生き方」に関する質問項目を集め,調査票を作成した。そして,大学生348名を対象に調査し,「生き方」の中に自愛の生き方がどのように出現するか分析した。その結果,生き方は「自己向上的自愛」「保身の自愛」「道徳的無力感」の3因子構造であることが見出された。尺度の信頼性と妥当性も確認された。
研究2:道徳的自律,自愛と心理的健康との関連
生き方が,親子葛藤場面での道徳的自律と心理的健康にどのように関連しているかについて分析することを目的とした。大学生256名に生き方尺度とUPI尺度,自尊感情尺度,自己肯定感尺度を実施した。その結果,自由観のの肥大した大学生ではUPIでの呼び出し基準に該当する者が多く,道徳的無力感に陥る傾向も高いことが示された。「保身の自愛」「自己向上的自愛」は道徳的自律,および精神的健康とは有意に関連していなかった。
これらの結果は,道徳的自己の発達の観点から考察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの社会的行動における親の社会的情報処理2008

    • 著者名/発表者名
      大池明目美・首藤敏元
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) 57

      ページ: 123-132

  • [学会発表] Mothers' Beliefs towards Motherhood and Their Parenting Feelings in Japan and China2008

    • 著者名/発表者名
      Xu Yanfeng Toshimoto Shuto
    • 学会等名
      The 9th annual conference of Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2008-07-08
  • [学会発表] Current Situations of Paternal Child-rearing and Efforts in SuPPorting Father-child Relationships in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Toshimoto Shuto
    • 学会等名
      Tthe 9th annual conference of Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2008-07-08
  • [学会発表] ラウンドテーブル:道徳発達の最前線を知る2008

    • 著者名/発表者名
      山岸明子・長谷川真理・首藤敏元
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-03-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi