• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

表記活動と表記知識の初期発達とその連関過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530585
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

山形 恭子  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20085963)

キーワード教育心理学 / 表記知識 / シンボル表記活動 / 絵・文字 / 領域固有知識 / 年少幼児 / 読字能力 / 正書法
研究概要

本研究では先行の研究において年長幼児、就学児を中心に検討されてきた絵・文字・数字などのシンボル表記活動と表記知識め発達をこれまで研究が皆無である4歳以下の年少幼児を対象にその初期発達を追究した。本年度は1.産出課題と2肢分類(弁別)課題の研究結果から表記知識の発達的特徴を明らかにし、2,プリント理解を絵と文字との関連の下で調べ、3.絵本課題と2肢選択分類(弁別)課題を用いた研究から表記活動と表記知識の連関過程に関する発達的特徴と発達過程への影響を分析し、研究の総括をおこなった。その結果、次の研究成果がえられた。
(1) 年少幼児の表記知識の初期発達に関しては産出課題と2肢分類(弁別)課題で検討したところ、大別して3段階の発達が見出された。すなわち、先ず領域間の識別が可能になり、次いで語の要素的特徴(線形性・形式的表記の特徴・要素の組み合わせ)の理解が、最後に正書法綴りの特徴に関する理解が出現した。
(2) 絵と文字の関係をプリント理解の観点から検討し、絵が文字理解と関連する可能性が示唆された。
(3) 本研究では表記活動をひらがな文字の読字数と書字数で捉え、表記知識を絵本課題・2肢選択分類(弁別)課題で査定して、表記活動と表記知識の関連性を検討した。絵本課題では絵本に関する知識の4側面(絵本に関する知識・文字表記知識・絵本読みに関する知識・意味内容理解)中の文字表記知識と読みに関する知識が読字数・書字数と有意な偏相関がえられた。また、文字習得の過渡期に位置する4歳児の読字能力高低2群に関する分析では高群と低群間に文字表記知識と読みに関する知識で有意差が見出され、文字読字数が20字以上習得後に表記知識が明示化することが示唆された。絵本課題におけるこのような結果は表記活動がある水準に到達後に表記知識と連関することを示している。また、2肢選択分類(弁別)課題では読字能力との間に要素的特徴と正書法綴りで有意な偏相関がえられ、また、読字能力の高低群で課題成績に有意差がえられた。産出課題の結果は表記知識が発達早期に見られ、表記活動に先行したが、絵本課題・2肢選択分類課題では表記活動が先行して表記知識に影響を与えた。以上の結果は表記活動と表記知識の連関が年齢・課題の性質・読字能力によって異なる様相を示すことを明らかにしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] シンボル表象活動と表記知識の初期発達-課題分析-2011

    • 著者名/発表者名
      山形恭子
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      巻: 41 ページ: 57-67

  • [学会発表] 表記知識の諸特徴に関する理解の発達(4)-数表記に関する検討-2011

    • 著者名/発表者名
      山形恭子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi