• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

教師と保護者の連携を促進する保護者面談の展開モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530587
研究機関信州大学

研究代表者

上村 惠津子  信州大学, 教育学部, 准教授 (30334874)

研究分担者 石隈 利紀  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (50232278)
永松 裕希  信州大学, 教育学部, 教授 (60324216)
水野 治久  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80282937)
キーワード教師 / 保護者面談 / 連携 / グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 発話分析
研究概要

本研究では、平成19年度にロールプレイによる保護者面談の発話分析を行い、教師および保護者が面談で連携を構築するプロセスの仮説モデルを生成した。平成20年度には、実際の保護者面談のデータ収集を収集し、発話分析を行い、仮説モデルの検討を行った。
まず、教師が保護者との連携を構築するモデルを生成するために、実際の保護者面談での教師の発話を仮説モデルに基づいて分析した。その結果、仮説モデルの全体構造に大きな修正はなく、26個の概念、9個のカテゴリー、2個のプロセスによるモデルが生成された。実際の面談においても、多様な視点からの状況理解に基づき、教師が自分自身の対応を振り返り、保護者の対応をポジティブに評価することが関係構築の鍵になっていると考えられた。
次に、保護者が教師との連携を構築するモデルを生成するために、実際の保護者面談での保護者の発話を仮説モデルに基づき分析した。その結果、仮説モデルに修正を加え、20個の概念、8個のカテゴリー、3個のプロセスによるモデルが生成された。これらの修正はいずれも仮説モデルの構造に影響を及ぼすものではなかった。実際の面談においても、援助具体化プロセスにおいて保護者の視点に子どもや教師の視点が追加され、状況分析や振り返りが促進されることにより教師との関係構築も促進されると考えられた。また、援助具体化プロセスでの視点追加とそれに伴う振り返りを行いやすくするには,これらの作業を行う際に生じる葛藤を表現し,他者に受け入れられることにより保護者自らが葛藤を意味づけることが不可欠である。保護者の発話の中で「自己開示」がその役割を担っていると推察され、面談において保護者の「自己開示」の重要さが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      上村恵津子, 石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究 第8巻第1号

      ページ: 59-73

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi