• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アタッチメント次元とコンパニオンシップ次元の発達的影響関係の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19530594
研究機関北海道医療大学

研究代表者

中野 茂  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (90183516)

キーワードインターサブジェクティビティ / アタッチメント / コンパニオンシップ / 乳児 / 母親 / 縦断研究 / 心理化 / ジェラシー
研究概要

【目的】本研究の目的は、「保護-アタッチメント」と「インターサブジェクティビティ-仲間性」という乳児期の社会的発達の中核概念である二つの対人関係システム間の相互影響過程を明らかにすることである。【方法】そこで、(1)平成16~18年度に実施したインターサブジェクティビティの縦断研究に参加した母子、50名中25名に協力を得て、3歳時点での親子共同遊び、課題解決場面で親のこの協力関係の個人差を測定した。(2)同時に、アタッチメントに代表される二者関係の親子関係とジェラシーという他者の内面を読み取る必要のある三者関係の情動の発達過程を比較するために、上記と並行して15名の新たな参加者について7、10か月の時「母親が乳児人形をあやす」と「母親が知らない大人と会話をする」という乳児を無視する場面での乳児の反応を比較した。【結果と考察】後者の結果からは、7か月の乳児でもジェラシー誘発場面では母親の注視(警戒)、三者場面では自己調整行動が多発することから、母親の意図の違いを読めることを示唆した。つまり、0歳後半の乳児は母親の文脈的な意図の相違に敏感に反応をするといえる。一方、前者の3歳児の結果からは親子遊びの中では時間と共にジョークのような心理操作で笑いを共有する頻度が高まることが見出された。つまり、協力というような他者と意図を合わせるだけではなく、他者の意図の裏をかくような他者の誤信念を導くような行為が観察された。【結論】これらから、対人関係の発達では、他者の心の読み取りという心理操作の発達システムがあることが示唆される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 親子関係における情動的反発性の意味2009

    • 著者名/発表者名
      中野茂・阿部千晶
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究 18

      ページ: 85-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 遊びの発達論再考・理論的展望2010

    • 著者名/発表者名
      中野茂
    • 学会等名
      日本発達心理学会21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] プロセス? 本当にとらえてきたのか2010

    • 著者名/発表者名
      中野茂
    • 学会等名
      日本発達心理学会21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] A Relationship Between Mother-Infant Intersubjectivity in Infancy and Their Collaborative Interaction at Age Three.2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Nakano
    • 学会等名
      XVIIth Biennial International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Baltimore, Maryland, USA
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] Developmental Changes in Maternal Motionese towards Infants in the Earlier Half of the First-Year.2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Nakano
    • 学会等名
      XIVth European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Vilnius, Lithuania
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi