• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大学生の個別的課題解決傾向からの脱却をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 19530595
研究機関仙台大学

研究代表者

荒井 龍弥  仙台大学, 体育学部, 准教授 (60254819)

研究分担者 斎藤 裕  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 准教授 (90215567)
佐藤 淳  北海学園大学, 経営学部, 教授 (60265056)
キーワードル・バー / 誤概念 / ルール学習 / 植物概念 / 面積判断 / 帰納 / 課題解決
研究概要

本研究は、学習者のもっ誤った知識のうち、単なる一事例の「勘違い」「おぼえちがい」ではなく、数の事例について一貫して誤る判断基準である「ル・バー(誤った自成法則)」に焦点をあてたものである。本研究の目的は大きく2つに分けられる。
(1)大学生と小学生が同程度の割合でル・バーを保持している知識領域を対象に、関連する事例群に対する知識の保持状況および、事例とル・バーの関係に関する理解状況、さらには両者をめぐる思考操作の様相について、大学生の回答を検討すること。
(2)ル・バー修正のために有効な教授ストラテジーとして、ル・バーに基づいた場合の予測と正しい判断基準による予測のそれぞれの思考操作を含めて対提示した後、結果を示すといった方法が考えられる。この教授ストラテジーの効果を検討する。
以上の目的のもと、複数回にわたる調査が実施された。得られた結果は概ね以下の通りであった。
(1)植物の光合成、植物の生殖、動物概念、四角形の面積、密度に関する知識領域を対象とした調査を行った。出題者が設定した課題の抽象水準は、必ずしも大学生が回答する際の抽象水準とは同じではないことが改めて示された。この現象をただちに「個別的解決」と呼ぶことはできないものの、従来暗黙裡に想定されていたルールとル・バー(誤ったルール)の単純な対置関係が成立しないということができる。さらに、ルール(誤ルール)と事例との変換操作(演繹・帰納)はかなりの大学生で正しくなされていないことも明らかとなった。
ここにいたって、「ルール」対「誤ルール」もしくは「ルール解決」対「個別解決」といった単純な図式で大学生の認識を検討することは必ずしも当を得たものとはならないということが示されたといえよう。
(2)複数にわたる領域において、繰返し試みられたのは、学習者自身に自らの反応を振り返って考えてもらう「帰納課題」(回答基準探索課題という名称の方がより実際に近い)であった。これらの課題が回答の一貫性を高める若干の効果がある可能性が見られたものの、効果の検証・確定には至らなかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 四角形の面積をめぐる大学生のルール適用状況2009

    • 著者名/発表者名
      荒井 龍弥
    • 雑誌名

      仙台大学紀要 40-2

      ページ: 153-164

  • [雑誌論文] 大学生の「物質の密度」理解度調査とそれに基づく学習支援の方向性2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤 裕
    • 雑誌名

      県立新潟女子短期大学研究紀要 46(印刷中)

  • [雑誌論文] 「動物」の外延判断における大学生の個別的課題解決傾向とその修正方略の探索2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤 淳
    • 雑誌名

      北海学園大学学園論集 140(印刷中)

  • [雑誌論文] 大学生の植物概念課題に対する判断基準2008

    • 著者名/発表者名
      荒井 龍弥
    • 雑誌名

      仙台大学紀要 40-1

      ページ: 1-10

  • [学会発表] 大学生の『物質の密度』理解度調査とその学習支援の方向性2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤裕
    • 学会等名
      教授学習過程研究会2月例会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 定義の『操作』を促す発問が外延の拡大に及ぼす効果2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤淳
    • 学会等名
      第8回思考過程研究会
    • 発表場所
      鹿児島県立短大
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] 植物に関する問題解決に及ぼす帰納課題の効果2009

    • 著者名/発表者名
      荒井龍弥
    • 学会等名
      第8回思考過程研究会
    • 発表場所
      鹿児島県立短大
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] 四角形の面積を題材にした帰納課題への回答状況2008

    • 著者名/発表者名
      荒井龍弥
    • 学会等名
      教授学習過程研究会11月例会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] 大学生の植物生殖概念に対する回答の判断基準2008

    • 著者名/発表者名
      白井秀明
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] 大学生の光合成課題に対する回答一貫性2008

    • 著者名/発表者名
      荒井龍弥
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] カテゴリー的ルールの操作可能性に及ぼす連合的ルール教示の効果2008

    • 著者名/発表者名
      工藤与志文
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] カテゴリー的ルールの操作可能性に及ぼす連合的ルール教示の効果2008

    • 著者名/発表者名
      工藤与志文
    • 学会等名
      第7回思考過程研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 植物領域における大学生の回答一貫性について2008

    • 著者名/発表者名
      荒井龍弥
    • 学会等名
      第7回思考過程研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi