• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高機能広汎性発達障害における社会性の問題の背景要因を評価する検査バッテリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530616
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 知音  信州大学, 教育学部, 准教授 (20291388)

キーワード教育系心理学 / 感情認知 / 間接発話 / 大学生 / 広汎性発達障害
研究概要

状況・文脈からの感情認知を評価する「感情読み取り課題」を開発した。さらに、これと組み合わせてバッテリーとする「感情認知課題」の改良も行った。
「感情読み取り課題」は皮肉表現、もしくは気まずい場面で言いたいことが言えないような発話表現における発話者の感情や意図を、文脈情報を使って読み取る課題である。会話とト書きからなる台本形式の物語文の中でターゲットとなる発話に下線を引き、発話者の感情や意図を選択させる。既に開発した「成人版感情認知課題」との相関を検討したところ言語的能力を統制しても弱い相関が維持されたことから、妥当性に関する根拠が得られたと言える。これらの課題が「感情認知」という共通の特性を測定していると言うことができる。
さらに「成人版感情認知課題」の妥当性をさらに高め、より低年齢の対象者を含めて感情認知能力を評価できるように、課題の改良を行った。具体的には課題の数を減らし、選択肢を表情画による2択式に変更し、条件も一致条件、不一致条件、無感情条件の3つにした。これにより短時間による実施が可能な課題となった。この課題についても妥当性検証のためのデータを収集し、小学生において社会的行動の問題との関連が確認された。また、広汎性発達障害の診断を受けた児童において、小学校中学年、高学年において得点の低さが確認された。さらに不一致課題において字義に頼って感情を判断する傾向が強いことが示された。これらのことから、「感情認知課題」の妥当性の根拠が得られたと言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生を対象とした社会的認知能力検査バッテリーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      高橋知音
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      開港記念会館
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi