• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大学キャンパスにおける事件・事故等への危機対応システムに関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530623
研究機関広島大学

研究代表者

内野 悌司  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (00294603)

研究分担者 磯部 典子  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (80335695)
栗田 智未  広島大学, 保健管理センター, 助教 (90467788)
キーワード危機対応 / 事件 / 事故
研究概要

本年度は,キャンパスにおける事件・事故等の危機対応システムに関してコミュニティ心理学的観点から,ある危機事態に際して,どのように危機対応を行うか,どのように学内連携を行うか,どのように協働体制を構築,整備できるかを検討することを目的に事例研究を行った。
学内における器物損壊事件の事例研究では,以下の注意点が明らかになり,具体的に検討した。行為者の確証がもてない段階における対応,保護者へ加害者と決めつけにならないように配慮したの取り方,指導教員および学生の所属する専攻・学科との情報共有や役割分担,指導教員を支える体制づくり,配慮を要する学生入行動の限界を設定することや休養することへの導入,休んでいるときの連絡,復帰前の学生および保護者への対応,復帰後の治療的対応。
盗撮事件の事例研究では被害者への情報開示とケアについて検討した。情報の開示については,学生の不安鎮めることを目的に,なるべく小グループによる説明会を行い,参加者の反応を観察すること,その時点でわかっている事実を憶測を交えずに伝えること,全教職員が一貫して同じ説明を行うこと,わからないことはわからないと回答すること,事件・事故後のストレス反応について説明すること,個別のケアが必要な学生を発見し,ケアを行うことの重要性が明らかになった。
友人や兄弟を自殺で喪った学生の長期経過における対応についての事例研究では,亡くなった人の話が主とならない面接で,来談者自身の問題や葛藤を話すこと,喪ったことに対する話されない内容への配慮,精神科的治療の導入,家族も含めたグリーフケアの課題が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生の抑うつとネガティブな反すう及びポジティブな認知との関連-抑うつの効果的な解決志向アプローチの介入に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      栗田智未, 内野悌司, 磯部典子, 他7名
    • 雑誌名

      総合保険科学 25

      ページ: 63-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床心理士にできること -キャンパス(学生相談)において-2008

    • 著者名/発表者名
      内 野 悌 司
    • 雑誌名

      現代のエスプリ カルトー心理臨床の視点から 490

      ページ: 33-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理臨床から見えてきたもの2008

    • 著者名/発表者名
      内野 悌司, 高木 総平
    • 雑誌名

      現代のエスプリ カルトー心理臨床の視点から 490

      ページ: 181-193

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学キャンパスにおける事件・事故への危機対応2008

    • 著者名/発表者名
      磯部典子, 他7名
    • 学会等名
      第46回全国大学保健管理研究集会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2008-10-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi