• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高機能広汎性発達障害児者の自己意識の発達的変化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530625
研究機関山口大学

研究代表者

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 准教授 (50225083)

キーワード高機能広汎性発達障害 / アスペルガー症候群 / 高機能自閉症 / 自己意識の発達的変化 / WAIS-III
研究概要

今年度の研究では、平成18年度に調査を行った青年期の高機能広汎性発達障害児者(以下、HFPDD)10名(18歳〜24歳)のうち、7名について継続的な調査が実施できた。また、新規に5名の青年期HFPDDの調査を実施した。
継続的な調査結果として、平成18年度と20年度の調査結果を比較すると次の4点が明らかになった。第一に、青年期においても継続的な支援を行うことで、WAIS-IIIや○△□物語法の結果から判断しても、「類似」「理解」「絵画配列」といった社会的な場面における状況判断の柔軟性が伸びている。第二に、男女差(女性は2名)をWAIS-IIIで比較すると、男性では動作性全般が伸びるのに対して、女性では言語性の伸びが顕著になる特徴がある。第三に、WAIS-IIIでの言語性と動作性との差異(15以上)を「不器用さ」の指標として比較すると、不器用さが高い群では「単語」「算数」「行列推理」が大きく低下しており、判断の不確実性が高いことからも、不器用さと自信の低下とが相関することが示唆される。第四に、TATの結果から見ても、日常的な社会生活での体験では一見安定した行動・認知パターンが可能であるが、多くが大学生活を経験する発達段階になっても、新奇な状況判断では柔軟性を欠くことも明確である。
以上のことから総合的に判断して、青年期HFPDDの自己意識の特徴として、将来的な職業意識へのオリエンテーションを早期から始めることと、青年期の自我同一性の適切なモデルとなる仲間集団での活動を通して、自己評価の安定を計ることが重要であることが理解できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 親の思いは、子に重い? -成人後の問題を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      アスペハート 21

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 高機能広汎性発達障害の高校年代の支援2009

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域 50

      ページ: 31-39

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi