• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自分描画法に関する臨床基礎研究~思春期・青年期への取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 19530630
研究機関藤女子大学

研究代表者

小山 充道  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (20170409)

キーワード自分描画法 / 思い / 思春期・青年期
研究概要

本年度は研究課題の最終年度にあたり、過去3年間の研究整理を行い、研究成果報告書を執筆し発行することを目的とした。さらに今後自分描画法を幼児に結びつけるために、落書きの心理学的分析に関する研究を新たに行った。研究報告に関しては「高校における自分描画法の活用に関する検討」と「自分描画法(SPM)とTATにおける有用性に関する比較研究」の2つのテーマで学会発表を行った。前者では臨床心理士のSCの役割として高校生の心理的健康状態を把握し相談に即応することが求められるという事情があり、当該学校からの申し出に沿ってSPMが自分自身と向き合うきっかけをつくることができるかどうかを見定めるため全校生徒にSPMを実施。筆者がスクールカウンセラーを勤める北海道内A高校の全校生徒210名が対象となり、新1年生104名、2年生106名に適用した。その結果を教員と検討した結果、SPMをスクリーニングテストとして活用する際の留意点が明確となった。学校現場でSPMを活かす道筋が垣間見えた。後者の研究では臨床心理士資格取得をめざす大学院生を対象に、TATと自分描画法の実習を2日かけて実施した。対象者は「心理アセスメントに関する概論→心理査定の種類→TAT実習→TATカード特徴に関する学習→TATの分析視点→自分描画法体験→自分描画法に関する学習」の順にアセスメント体験を深めた。その結果、TATとSMPの共通点と相違点が明確となった。たとえば思いの現れ方は[TAT]は被検者の悩みや不安,欲求といった被検者の現在の「思い」は隠され、「思い」はダイレクトには現れにくい。[SPM]では「今の」Clの「思い」にふれることができる。共通点はどちらも「絵画刺激」を扱い、「絵画刺激」を通してアセスメントする。被検査者の感情や思考、イメージなどをそれぞれ絵図版や描画といった非言語的な媒介に投映する等であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自分描画法に関する臨床基礎研究-思春期・青年期への取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 雑誌名

      平成19年度~平成22年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      ページ: 1-51

  • [雑誌論文] 落書きの心理学的分析2011

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 雑誌名

      藤女子大学紀要

      巻: 第II部第48号 ページ: 159-176

  • [雑誌論文] "思い"の特質~心理療法の視点から2010

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 雑誌名

      札幌学院大学心理臨床センター紀要

      巻: 第10号(依頼原稿) ページ: 41-51

  • [雑誌論文] 心理臨床最前線~心理アセスメントの現在2010

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会誌『心理臨床の広場』

      巻: 第3巻1号(依頼原稿) ページ: 42-43

  • [学会発表] 自分描画法(SPM)とTATにおける有用性に関する比較研究2010

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 高校における自分描画法の活用に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      小山充道
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第29回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi