研究課題/領域番号 |
19530641
|
研究機関 | 福岡女学院大学 |
研究代表者 |
牧 正興 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (30141758)
|
研究分担者 |
坂田 和子 福岡女学院大学, 准教授 (50321344)
佐藤 武 佐賀大学, 保健管理センター, 教授 (30178751)
|
キーワード | Death Study / 幼児期 / 感情発達 / 認知発達 / 死の概念発達 / アニミズム |
研究概要 |
前年度まで保育・幼児教育現場での絵本を中心としたDeath Studyに加え、聴診器や生花などの構成要素を使用し、直接体験的実践を行った。その結果、死の概念の発達について、実施群の前後で『不可逆性』において差が見られた。生物と無生物の理解(アニミズム思考)の発達においても、4歳児で2つの構成要素を含むstudyが、生物・無生物の理解を促進させることが明らかとなった。さらに感情理解の発達については、4歳児は死に伴う他者の感情を考える過程、5歳児は物語上においても、主人公の悲しみを理解し、死についてさまざまな感情を統合して捉えていることが明らかとなり、幼児期からのDeath Studyの意義の重要性が認められた。 これらの結果は、先行研究によって結果されていた死の概念形成における成熟要因(概ね7・8歳)の内容的要因を位置づけるものであり、単なる自然発生的発達の視点から離れ、さらに積極的な介入による効用の可能性を示唆するものとして意義深い。具体的には、より早期のstudyこそが、死の概念形成にその幅を広げ、豊かな、かつその背景にある生への関心へとつながっていくことが期待される。 同時に、われわれがこれまで行ってきた3歳児に対する3歳児への本Studyの取り組みも、言語表現や理解等の限界があり、明確な結果として提示することはできなかったが、臨床的研究でも明らかにされているように、感情レベル、アニミズム発達等の要因を解明することによって、その必然性・重要性が明らかになると考えている。
|