研究概要 |
本研究の目的は,心理物理学実験と瞳孔計測実験を並行して実施することによって両眼間での情報統合の諸特性を検討し,その基礎メカニズムを明らかにすることである。今年度の主な研究成果は以下の通りである。 (1)異眼問抑制による知覚の変化と瞳孔反応の変化との対応関係の検討:永続的抑制(一方の眼に高コントラストの縞刺激を提示すると,その後に他方の眼に提示された刺激が安定して抑制される現象)に関して,縞刺激を検査刺激として空間周波数依存性を検討した。その結果,検出閾を測定した心理物理学実験では空間周波数に選択的な抑制効果が得られたのに対して,瞳孔計測実験では空間周波数選択性は顕著ではなく,抑制刺激の空間周波数が低い場合に,より大きな抑制効果が認められた。以上の結果から,永続的抑制による異眼問抑制のメカニズムは,視知覚系と瞳孔反応制御系とでは少なくともその一部が異なっており,瞳孔反応の結果は皮質下における異眼間相互作用を反映しているのではないかと考えられる。この結果は,異眼間抑制による知覚の変化と瞳孔反応の変化が対応しないことがあることを示しているが,抑制の基礎メカニズムに関してはさらに検討が必要である。 (2)見えの変調現象を用いた両眼情報統合メカニズムの検討:見えの変調現象とは,視野闘争時の刺激の見えが先行して提示された刺激の影響を受けて変わる現象を指す。今年度は主として色縞を用いて見えの変調現象について検討し,色と方位の両眼間統合に関して検討を加えた。その結果,先行刺激による変調効果の結果として,色縞の色と方位が物理的には存在しない形で結合されて知覚される誤結合現象が生じることを発見した。また,両眼間での色と方位の統合は常に固定された様式で行われるわけではなく,縞の輝度コントラストや提示時間などの条件に依存して変わることが示唆された。
|