研究課題/領域番号 |
19530671
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
谷 利樹 独立行政法人理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, 研究員 (60392031)
|
研究分担者 |
田中 繁 独立行政法人理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, チームリーダー (70281706)
|
キーワード | 大脳皮質視覚野 / 方位マップ / 方位選択性 / 視体験 / 形状視制限メガネ / 発達期 / 内因性光計測 / 行動解析 |
研究概要 |
本研究提案では発達期の視体験が視覚野の方位マップの構造と機能に及ぼす影響と動物の行動との関係を調べ、物体の認識における大脳皮質視覚野の方位マップの働きを解明することを目的とする。昨年度は発達期に両眼に対して、同じ視体験の制限を施す、視覚入力制限メガネを装着したネコの方位マップの構造について調べた。そこで本年度は左右眼の視体験の相互作用が方位マップの構造に及ぼす影響を検討するため、発達期に左右眼に対して異なる視体験の制限を施す(1.左右眼で異なる方位制限、2.単眼の視覚入力の遮断、3.単眼の方位制限)、視覚入力制限メガネを装着したネコの方位マップの構造について調べた。生後3〜4週のネコに左右眼で視覚入力が異なるメガネを11〜15週間装着し、通常飼育環境下で育てた。これらのネコを麻酔下でメガネをはずし、内因性の光計測を用いて17野、18野から格子縞刺激に対する反応を調べた。各眼に対する方位マップの構造は、各眼が受けた視体験をよく反映していた。(1.左右眼で異なる方位制限を受けた場合、左右眼それぞれで制限された方位の過剰表現が見られた。2.単眼の視覚入力の遮断では、遮断された眼に対する方位マップが消失した。3.単眼の方位制限では制限された眼に対して、方位の過剃表現が見られた。)また、眼優位性マップの構造は、各眼が受けた視覚入力の強さに依存して、それぞれの眼に対する刺激に、よく反応する領域が形成された。さらに視体験の制限により、変化した方位マップの構造が、動物の行動にどのような影響を与えるのかを検討するために、視覚入力制限メガネを装着して飼育されたネコに、覚醒下で接々の視覚刺激を各眼に提示して、視覚刺激に対するネコの反応性を確認したところ、方位マップの構造と反応性の間に、はっきりとした相関は見られなかった。
|