• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英米国における特別行政部門組織と職員の評価の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530675
研究機関宮城教育大学

研究代表者

本図 愛実  宮城教育大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70293850)

キーワード教育行政 / 教育政策 / 学校評価 / 教員評価
研究概要

本研究は、英米国における特別行政部門(教育、消防、警察)に属する組織と個人の評価の関連のあり方について考察することを目的とする。平成20年度は、以下の課題を中心に研究を行った。
1. 米国における共通の評価基準をもちいた政策評価(学校評価)と教員評価の実際
2. 英米国における特別行政部門職(警察あるいは消防)の組織評価と個人評価のしくみ
3. 英米国における業績主義の発生と浸透の理由
1. については、ダニエルソンが提唱する教員評価プログラムが幅広く使用されていることがわかった。次年度にはその有効性と学校評価との関連について現地調査を行う。調査の際の視点となる教員評価の在り方を「教員評価」『最新教育キーワード』(時事通信社、2009年)にまとめた。強みをもつ教員を育成するための教員評価制度でなければならないこと、人と組織が「健全」であることをめざすべきとしている。
2. については、第48回日本教育経営学会(2008年6月)にて、イギリスの学校・教員評価が同心円型のシステムとして機能していることを発表した。なお、その一部を「イギリスの学校・教員評価から学ぶ」『私学マネジメント・レビュー』第27号(コアネット教育総合研究所、2009年)にまとめた。
3. に関して、業績主義の背景には合理主義があり、それに抗する考えが公共哲学として論じられていることを理解するようになった。内外の公共哲学と称されるものについて文献研究を行った。なお、その成果は「学校・教員評価の在り方について-組織マネジメントと公共哲学の観点から」(宮城教育大学紀要-2010年3月刊行予定)として公表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 教員給与制度の比較研究-イギリスと日本を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      本図愛実
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi