• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「身心の健康と教育」に関する基礎的・歴史的研究-「学校衛生」の展開を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 19530686
研究機関山梨大学

研究代表者

寺崎 弘昭  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60163911)

キーワード教育学 / 健康 / 衛生 / 学校
研究概要

22年度は、最終年度にあたり、これまでに蒐集された史資料の整理と分析を行い、最終報告書『「身心の健康と教育」に関する基礎的・歴史的研究-「学校衛生」の展開を軸に』(平成23年3月刊行、全87頁)としてまとめた。その主な内容は、以下のようである。
1. ヨーロッパ学校衛生論史の研究
1891年にロンドンで第7回会議が開催された世界衛生会議、1904年にニュールンベルクで第1回会議が開催された学校衛生国際会等、19世紀末から盛んに開催された欧米における衛生関連会議の動向を分析し、「学校」に関わる視点の広がりおよび「心理衛生」分野の導入という特徴を剔出した。つまり、学校教育の「衛生化」特に「精神衛生(mental hygiene)化」の過程をクローズ・アップさせた。この「衛生(hygiene)」概念が身体と精神(心)を包括するプロセスの歴史的特質を解明するため、18世紀以前のヨーロッパにおける身心概念を整理し直して、19世紀に登場する「学校衛生」概念の特色を検討するための視座を提示した。
2. 雑誌「学校衛生」目次の整理とその分析
日本における学校衛生論の展開とその特質を把握するための中心的素材として、大正九(1920)年に結成された「帝国学校衛生会」が翌年から刊行し続けた機関誌『学校衛生』の全目次を提示し、その歴史的特色を示した。日本における「学校衛生」関連諸雑誌の系統的蒐集と分析作業の一成果である。
3. 台湾学校衛生法等の分析
台湾における学校衛生の歴史と現状を分析し、特に2002年2月6日に公布された学校衛生法および施行規則に焦点を絞って、その内容およびその後の展開について分析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 高齢者のウェルビーイングとライフデザインの協働2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 総ページ数
      188(21-35)
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi