• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

学級を「学びの共同体」にするための教師の力量形成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530688
研究機関岐阜大学

研究代表者

原田 信之  岐阜大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20345771)

研究分担者 関田 一彦  創価大学, 教育学部, 教授 (70247279)
高旗 浩志  島根大学, 教育学部, 准教授 (20284135)
渡邊 あや  熊本大学, 教育機能開発総合研究センター, 准教授 (60449105)
キーワード教育学 / 協同学習 / 学びの共同体 / 教師教育 / 社会コンピテンシー
研究概要

学級を「学びの共同体」にするための実践技法化モデルを示し、教員養成・研修に役立つ教師のための力量形成プログラムとして開発することが本研究の目的である。平成20年度の研究成果として、第1に、平成19年度に作成した「『学びの共同体』づくりのための授業技法化モデル」に基づき、その解説集「『学びの共同体(ラーニング・コミュニティ)』づくりのための授業技法化モデルの解説」を開発した。主に協同学習(Cooperative Learning)の技法に基づき開発した同解説集は、近年、PISA調査の枠組みとなるキー・コンピテンシーにおいて求められている「異質な集団で交流する」能力形成の課題に実践的な方略を与えるものである。そのことは即ち、社会コンピテンシーを育成する協同学習論の的確な理解とすることから、海外における協同学習と社会コンピテンシーの育成を対象にした調査研究を実施した。論文として成果を公表した「ドイツの協同学習と社会コンピテンシー育成」及び「学びの共同体づくりの授業技法としての協同学習」が第2の研究成果である。
他方、平成20年3月に小学校、中学校の新学習指導要領が公示され、総合的な学習の時間の目標に「協同的な態度」を育てることが加わり、「他者や社会とのかかわりに関すること」という育成する力の視点が例示された。この具体的な実践の方途として協同学習への期待が高まっている。研究代表者は、文部科学省『小・中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編』の作成協力者でもあり、本研究で得られた知見を総合的学習の実践の充実に活かそうとしている。これを第3の研究成果として挙げることができる。なお、本年度開発した「『学びの共同体(ラーニング・コミュニティ)』づくりのための授業技法化モデルの解説」はHPで公開し、改善意見を集めるようにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学びの共同体づくりの授業技法としての協同学習2009

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告=教育実践研究= 第11巻

      ページ: 217-224

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間とこれからの体験活動2009

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      中等教育資料 No. 873

      ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 学びの共同体づくりと協同学習-学びの共同体づくりの概念的輪郭と技法-2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之, ほか
    • 雑誌名

      協同と教育 第4号

      ページ: 78-82

  • [雑誌論文] ドイツの協同学習と社会コンピテンシーの育成2008

    • 著者名/発表者名
      原 田 信 之
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告=人文科学= 第57巻第1号

      ページ: 175-183

  • [学会発表] 新しい生活科・総合的な学習の時間の創造2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之, ほか
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会、第7回シンポジウム
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] 協同の学びを実現する、学習集団形成モデルと教師の力量形成モデルのデュアルシステム2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之, ほか
    • 学会等名
      日本教育方法学会、第44回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] 総合的な学習の時間の成果と見直し点 〜新学習指導要領に向けて〜2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之, ほか
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会、第17回全国大会
    • 発表場所
      山形大学付属小学校
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] A Survey of Japanese Teachers' Usage of Cooperative Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Harada, Nobuyuki etc
    • 学会等名
      International Association for the Study of Cooperation in Education, the 30^<th> international conference in Nagoya
    • 発表場所
      Chukyo University
    • 年月日
      2008-06-08
  • [図書] 「学びの共同体(ラーニング・ユミュニテイ)」づくりのための授業技法化モデルの解説2009

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      岐阜大学消費生活協同組合
  • [図書] 原田信之編著『平成20年度改訂中学校教育課程講座総合的な学習の時間』2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      ぎようせい
  • [図書] 第1章第1節「総合的な学習の時間の目標」、無藤隆編著『平成20年度改訂小学校教育課程講座総合的な学習の時間』2008

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 総ページ数
      14-28
    • 出版者
      ぎようせい
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/nrinkg400/cl.htinl

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi