1940年代という総力戦体制下から戦後改革期にかけての時期において、なぜ公立専門学校を含む公立高等教育機関が大量に設置されたのか、ということを明らかにするという目的のために、今年度においては、以下の作業を実施した。 まず1940年代に設置されたすべての公立高等教育機関について、設置者、設置年、後継学校について詳細なリストを作成した。そのうえで、今年度は1940年から1943年までの時期を主として検討する予定だったが、効率的な資料収集を遂行するために、1945年まで時期を拡大し、この期間にもっとも多くの学校が設立が進められた医学専門学校を中心に、(1)(1)専門学校の設置者となった府県や市の議会史で、名古屋大学が所蔵していないもの、(2)戦後の学制改革によって専門学校が廃止され、大学に引き継がれた場合の後継学校の学校史、(3)そのような学校を含む自治体教育史など、基礎的資料集の収集、(2)県立図書館や県議会図書室、県立公文書館が所蔵している議会議事録、公文書および地方新聞記事などの史料の収集をマイクロフィルムからの複写、電子コピーの活用のほか、デジタルカメラによる撮影により行なった。 詳細な分析は、今後進められるが、先行研究においては、軍医養成あるいは徴用による医師不足への対処という総力戦体制に規定された国内全体に共通する理由によって、公立医学専門学校がこの時期多く設置されたといわれてきたが、むしろ「地方病」の撲滅や従来からの「無医村」の多さへの対処といった、その地域特有の理由が前面に掲げられ、設置が進められている様子を垣間見ることができた。要するに、総力戦体制下においても、個別に具体的な地域の実情に即した理由から公立医学専門学校の設置が進められてきたのではないか、という仮説をひとまず立てることができる。
|