• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1940年代日本における公立高等教育機関増設過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530690
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 卓治  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 准教授 (50230694)

キーワード公立専門学校 / 医学専門学校 / 総力戦体制 / 「地方病」 / 「無医村」
研究概要

1940年代という、総力戦体制下から戦後改革期にかけての時期において、なぜ公立専門学校を含む公立高等教育機関が大量に設置されたのか、ということを明らかにするという目的のために、本年度はとくに公立医学専門学校を集中的に取り上げて、主として以下の二つの作業に取り組んだ。
第一は、国立公文書館所蔵のすべての公立医学専門学校に関する設置認可申請書類を調査・複写し、設置年月日、設置の理由書などについてデータベース化を行なったうえで、若干の検討を加えた。その結果、(1)先行研究においてしばしば利用されてきた文部省大学学術局技術教育課編『専門学校資料』(下、1956年)に記載されている設置年月日にかなり誤りが含まれていること、(2)公立医学専門学校の設置理由として軍医養成ということがいわれてきたが、じつは「地方病」や「無医村」対策といった地域特有の問題が正面から挙げられていること、(3)設置認可に際して文部省が多くの条件を設置者に付したうえで認可をしていることなどが明らかになった。
第二は、各地の議会図書室および公文書館、公立図書館において、コピーやマイクロフィルムからの複写、デジタルカメラによる撮影などによって議会関係資料と公立専門学校設置関係資料を収集した。本年度は、和歌山、奈良、鹿児島、大阪、京都、水戸(ただし市立女子専門学校関係資料)、名古屋において調査を実施し、議会議事録、設置関係公文書、地域新聞の記事等を集めることができた。
あわせて、1940年代の条件が成立する前提として、(1)「1910年代初頭の高等教育政策における方針転換」というテーマで学会報告を行ない、(2)1930年前後に実施された熊本医科大学の官立移管の経緯について、以前に蒐集しておいた同大学に関係の資料を用いて論文化した。
今後は、公立医学専門学校が設置されたすべての自治体の調査を終えていないため、それを済ませたうえで具体的な分析を進めていくことになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 熊本医科大学の官立移管-財政窮乏下の公立大学経営をめぐる対立と帰結-2008

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 第14号

      ページ: 63-87

  • [学会発表] 1910年代初頭の高等教育政策における方針転換2008

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 学会等名
      教育史学会第52回大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi