• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530695
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

研究分担者 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
キーワードリテラシー / 教育評価 / 目標に準拠した評価 / 学力調査 / パフォーマンス課題 / 評価規準 / アメリカ合衆国 / 中国
研究概要

平成19年度は、研究計画で示した3つの柱について、以下のように研究を進めた。
(1)諸外国におけるリテラシーの内実とその評価規準・評価方法に関する調査:日中の研究者によるシンポジウムを開催し、日中における目標設定と評価規準の類似点と相違点、授業場面での指導と学習のあり方について、比較検討を行った。並行して、米国におけるリテラシー育成に関する理論と実践の成果と課題を明らかにするため、評価を軸にカリキュラム編成論を提案するウィギンズとマクタイ(Wiggins,G.&McTighe,J.)の研究成果をリテラシー育成という視点から分析した。また(Understanding by Design, 2nd ed., ASCD, 2005)の翻訳、オーストラリアでの評価(主にSadler, R.に関する研究成果)に関する資料収集・分析を進めている。
(2)先進実践事例の国内調査:横浜国立大学教育人間科学部付属横浜中学校などの「読解力」を中心とした取り組みに注目し、文献研究および現地調査を行った。また、とりわけ今年度は小学校段階に焦点を当て、「読解力」を中心とした実践を行っている京都市立高倉小学校や御所南小学校・御池中学校について資料の収集と分析を行った。
(3)評価規準・評価方法の開発と検証:申請者がこれまでに行ってきた学校現場との協同的な取り組みを、リテラシー育成に焦点化して継続・発展させるため、今年度はその基礎作業を行った。とりわけグループ学習のあり方に注目し、グループ学習での話し合いの質や特徴の分析を行い、リテラシー育成のための評価規準・評価方法としてのその可能性を提案した。また評価規準の妥当性を検討・吟味する際には、子どもの学習成果物(授業で子どもが作りあげた作品やノート、ワークシートなど)と照らし合わせる必要があるため、そうした学習成果物を継続的に蓄積・分析した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 時代を代表する教師たち-東井義雄、斎藤喜博、庄司和晃-2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      指導と評価 637

      ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 今日の学力問題をどうみるか.2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      人間発達研究所紀要 18・19合併号

      ページ: 75-106

  • [雑誌論文] 日本的学力問題2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      北京市教育委員会『教育科学研究』 2007年第7期

      ページ: 54-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「洗練」としての「刷新」.2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 605

      ページ: 5-7

  • [雑誌論文] これからの教育評価のあり方-到達目標の明確化-.2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育展望 53

      ページ: 28-33

  • [雑誌論文] 読む力・書く力を育て続けている実践-「生活綴方」に学ぶ.2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      児童心理 863

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] 教育評価としての「学力調査」のために.2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 611

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 自己評価システムを支える教員組織のあり方2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 615

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 「逆向き設計」論にもとづくカリキュラム編成-中学校社会科における開発事例-2007

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要 17

      ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 評価の時代を問う-学力評価の現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      大阪経済大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 「逆向き設計」論にもとづくデータベース開発-京都大学大学院教育学研究科E.FORUMにおける実践-2007

    • 著者名/発表者名
      中池竜一・西岡加名恵
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      大阪経済大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [図書] よくわかる授業論2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 編著
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 人物で綴る戦後教育評価の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 編著
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      三学出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi