• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530695
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

研究分担者 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
キーワードリテラシー / 教育評価 / 目標に準拠した評価 / 学力調査 / パフォーマンス評価 / 評価規準 / アメリカ合衆国 / 中国
研究概要

「研究の目的」欄で示した3つの研究の柱について、今年度は以下のように研究を進めた。
(1)諸外国におけるリテラシーの内実と、その評価規準と評価方法の調査
(1)これまで共同研究を進めてきた中国の研究者と算数・数学における教科書比較や教育課程改革について合同会議を行った。また、加えて、教育評価改革を進める韓国について、改革の第一人者である研究者と研究交流(シンポジウムめ開催)を行った。
(2)米国におけるリテラシー育成に関する理論と実践について、スタンダードに準拠したパフォーマンス評価を専門とするバーク(K.Burke)の著書(From Standards to Rubrics in 6 steps: Tools for Assessing Student Learning, K-8. Thousand Oaks, CA: Corwin Press、2008)の全訳を行い、最新の評価規準・評価方法について分析を行った。その成果を報告書にまとめ、教育現場やフィールド校等に提供した。
(3)引き続きオーストラリアやニュージーランドにおける評価研究の文献調査を進めた。
(2)先進実践事例の国内調査、フィールド校との共同研究
(1)日本における「読解力」育成についての議論の内実を検討するとともに、横浜国立大学教育人間科学部付属横浜中学校をはじめとする日本における「読解力」を中心としたリテラシー育成をめざした先進的な取り組みについて、評価規準・評価方法を一つの軸として資料収集・分析を行った。
(2)協力校である小学校で、読解力を中心としたリテラシー育成を目指して、国語の「ごんぎつね」の単元を取り上げ、研究諸団体の研究蓄積の分析・検討をもとに、授業づくりに関する共同研究を行った。
(3)評価規準・評価方法の開発と検証
(1)類似した課題を異学年に提供することによって、同じ種類の能力について学年を超えた発達をとらえることができる評価規準を作成する作業に取り組んだ。
(2)評価規準・評価方法を再検討するため、引き続き子どもの学習成果を蓄積し、分析を進めた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学力調査と教育評価研究2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育学研究 第75巻第2号

      ページ: 2-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『目標に準拠した評価』をめぐる現状と課題-内申書問題が提起するもの-2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会 第18号

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育評価としての教員評価2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 No. 617

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 今、高校教育で求められる学力と評価とは2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      月刊 高校教育 第41巻第8号

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 『習得』と『活用』をつなぐパフォーマンス課題の開発2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      授業研究21 No. 624

      ページ: 9-10

  • [雑誌論文] PISA調査を教育改善に活用する上での留意点2008

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      日本理科教育学会編『理科と教育』 667号

      ページ: 40

  • [雑誌論文] 『各教科の学習の記録』について(特集 新しい指導要録への期待)2008

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      日本教育評価研究会『指導と評価』 第54巻4月号

      ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 書評 ピーター・カニンガム著、山崎洋子・木村裕三監訳『イギリスの初等学校カリキュラム改革-1945年以降の進歩主義的理想の普及-』2008

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      関西教育学会『関西教育学会研究紀要』 第8号

      ページ: 64-66

  • [学会発表] 教育現場に生きる教育実践力の構想2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      特色GP・専門職GPシンポジウム
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 学力調査における質と平等の問題-「真正の評価」論からみえてくるもの-2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      世界新教育学会WEF 国際教育フォーラム
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2008-06-07
  • [学会発表] 学力調査と教育評価研究-「真正の評価」論からみえてくるもの-2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第114回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2008-06-01
  • [図書] 教育評価2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 著
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 学力を育てる教育学2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治, 井ノ口淳三 編著
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      八千代出版
  • [図書] 「学力向上」実践レポート2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治, 西岡加名恵 編著
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      教育開発研究所
  • [図書] 「逆向き設計」で確かな学力を保障する2008

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵 編著
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 新しい学力テストを読み解く-PISA/TIMSS/全国学力・学習状況調査/教育課程実施状況調査の分析2008

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 編著
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 教育方法37 現代カリキュラム研究と教育方法学-新学習指導要領・PISA型学力を問う2008

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会 編
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      図書文化
  • [備考]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi