• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530695
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

研究分担者 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
キーワードリテラシー / 教育評価 / 目標に準拠した評価 / 学力調査 / パフォーマンス評価 / 評価規準 / アメリカ合衆国 / 中国
研究概要

「研究の目的」で示した3つの研究の柱のそれぞれについて、本年度は以下のように研究を進めた。
(1)諸外国におけるリテラシーの内実と、その評価規準と評価方法の調査
(1)教育評価改革を推進している韓国の研究者を招き、リテラシーの規定や評価規準・評価方法についてより深い交流を図り、比較検討をおこなった。
(2)米国におけるリテラシー育成に関する理論と実践について、「真正の評価論」の系譜を改めて整理するなかで、これまで行ってきたウィギンズ(G. Wiggins)やマクタイ(J. McTighe)の提唱する、評価を軸にしたカリキュラム編成論(「逆向き設計」論)に関する文献調査の成果を再度整理し、位置づけた。
(3)中国、韓国、米国に加えて、ヨーロッパ諸国やオーストラリアにおける学力調査の動向を比較検討した。
(2)先進実践事例の国内調査
(1)学習指導要領改訂を受けて生じている議論や新しい取り組みを検討した。とくに「読解力」や「活用力」について、それぞれの論者による主張を整理し方向性をつかむとともに、課題を明らかにした。
(2)「読解力」や「活用力」について先進的な授業実践を行っている学校を調査し、評価規準・評価方法を軸に分析を行った。
(3)協力校である小学校において、読解力を中心としたリテラシー育成のための先進的な取り組みについて、資料収集・分析を進めた。
(3)評価規準・評価方法の開発と検証
(1)子どもの学習成果の蓄積・分析によって、様々なリテラシーについて学年を超えた発達をとらえることができる評価規準(長期的ルーブリック)の開発を進めた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学力調査における質と平等の問題--「真正の評価」論から見えてくるもの--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      新世界教育 57

      ページ: 2-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「目標に準拠した評価」をめぐる現状と課題--内申書問題が提起するもの--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      学力ジャーナル 4

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Academic Achievement Surveys and Educational Assessment2009

    • 著者名/発表者名
      Koji TANAKA
    • 雑誌名

      Global and Comparative Perspectives in Academic Competence, Evaluation and Quality Assurance 1

      ページ: 219-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学力調査に見る日本の子どもの特徴と弱点--算数学力に焦点をあてて--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      児童心理 890

      ページ: 18-24

  • [雑誌論文] 「学習評価」の新しい考え方2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育展望(臨時増刊) 55(2)

      ページ: 32-37

  • [雑誌論文] あらためて学力実態を問う2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      授業研究21 630

      ページ: 7

  • [雑誌論文] 「信じて疑う」読解力の育成--PISA調査が問う国語教育のあり方--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      国語教育 708

      ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 新教育課程が求める「重点学力」--歴史の転換点に立って--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 634

      ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 学力の質と量の問題をどう考えているか2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      学校マネジメント 632

      ページ: 46-47

  • [雑誌論文] 学力向上を実現する「指導と評価の一体化」2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教育展望(臨時増刊) 55(6)

      ページ: 110-117

  • [雑誌論文] 指導要録の改善点--各教科の「観点」と「評定」について--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      指導と評価 8

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 質の高い学力を育てる授業と評価のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      はるか★プラス 9

      ページ: 32-33

  • [雑誌論文] 学校における道徳教育への提案2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 637

      ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 学力の実態分析から授業改善へ2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      現代教育科学 638

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 移行期の学習評価をどのように考えるべきか2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教職研修 12

      ページ: 22-25

  • [学会発表] Research on Academic Achievement surveys and Educational Assessment2009

    • 著者名/発表者名
      Koji TANAKA
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Education Research
    • 発表場所
      Seoul National University(韓国・ソウル大学)
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] 実践的指導力を問う--教育実践研究の立場から--2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      全国私立大学教職課程研究連絡協議会第29回研究大会
    • 発表場所
      福山大学(広島県)
    • 年月日
      2009-05-23
  • [図書] 時代を拓いた教師たちII実践から教育を問い直す2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 編著
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] よく分かる教育課程2009

    • 著者名/発表者名
      田中耕治 編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「活用するカ」を育てる授業と評価 中学校--パフォーマンス課題とルーブリックの提案--2009

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・田中耕治 編著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      学事出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi