• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

芸道の教育の全体論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19530697
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

安部 崇慶  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10136020)

研究分担者 畑野 裕子  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (80167585)
キーワード芸道 / 全体論 / 稽古論 / 口伝
研究概要

本研究の課題である「芸道の全体論的考察」という視点には、以下の含意が存在する。
1.「型」とは伝統の集積された客観である。
2.「型」を形成する核は、ノンバーバルな教育の方法・形態こそがベストであるという認識に裏打ちされている。
3.こうした芸道の教育は、個別ではなく、全体的に把握しなければ理解不可能である。
以上の研究目的(芸道の全体像の実態を探る)をはたすためには、家元クラスの伝授場面の観察か実際に口承・口伝による芸能の伝授場面の検証に待つしかない、という点に留意しながら研究を進めている。
平成22年度の研究進捗は、ほぼ予定通りである。
・芸能の成立及びその背景に関する研究
・芸能の稽古の実際の把握及びその記録
・各地を代表する芸能の調査及びその記録、などである。
さらに、これらの研究成果を国際学会で報告する予定であったが、日程の調整がつかず、英文論文による報告になった。また、本年度は、研究最終年度になるため、4ケ年の研究成果報告書を作成した。
研究を通して、「全体論」の立場からの考察という点において、わが国の伝統的パラダイムの特徴を抽出することができた。それは、「道」の修業という仏教的要素と技芸の鍛錬という修業的要素が、本来相入れないファクターでありながら成立することによって可能になったと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Thought about the Educational Meaning of Geido2011

    • 著者名/発表者名
      HATANO Yuko
    • 雑誌名

      教育研究センター紀要(神戸親和女子大学)

      巻: 7(印刷中)

  • [図書] 教育コミュニケーション論(「日本的コミュニケーションの特質と様相」を安部崇慶が執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      兵庫教育大学教育コミュニケーションコース編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi