• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

学習集団づくりの組織方法論による授業規律形成のための指導評価表の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 広明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70165249)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード学習集団 / 授業指導 / 授業規律 / 学習規律 / 学習態度 / 授業研究 / 学級経営
研究概要

学習集団づくりによる授業改善に取り組む授業実践事例と組織方法論を検討することで、授業規律の形成を図るための指導と評価の具体的なあり方を開発していく回路が2つあり、それらを交差して指導と評価のあり方を開発していくことが必要である。つまり、教科内容や教材といった教科指導の特性が要請する学習方法や学び方のスタイルとして指導される授業規律形成の回路と、学級づくりのなかで培われた自主性や協同性と連動して授業のなかでコミュニケーション・スキルや応答関係のスタイルとして評価される授業規律形成の回路である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 授業規律の指導に関する今日的争点と課題-アメリカ及びドイツにおける動向を手がかりに-2010

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・北川剛司・樋口裕介
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究』 第55巻

      ページ: 53-63

  • [雑誌論文] 学習集団づくりの組織方法論と言語技術の指導体系との関連に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・長谷川清香・真嶋正文・溝上大輔
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究』 第54巻

      ページ: 125-136

  • [雑誌論文] 『言語活動を充実する』学習集団の授業づくり2009

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      現代教育科学 629号

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 『学力』像の転換から『全員参加』を問い直す2008

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      国語教育 688号

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 戦後授業研究における学習集団づくりの組織方法論2007

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・熊井将太・八木秀文
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究』 第53巻

      ページ: 152-163

  • [学会発表] 授業規律の指導に関する今日的争点と課題2009

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・北川剛司・樋口裕介
    • 学会等名
      中国四国教育学会第61回大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 学習集団づくりの組織方法論と言語技術の指導体系との関連に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・長谷川清香・真嶋正文・溝上大輔
    • 学会等名
      中国四国教育学会第60回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] 戦後授業研究における学習集団づくりの組織方法論2007

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・熊井将太・八木秀文
    • 学会等名
      中国四国教育学会第59回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-11-24
  • [図書] 集団づくりアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 総ページ数
      60-71
    • 出版者
      日本教育方法学会編『日本の授業研究Lesson Study in Japan下巻授業研究の方法と形態』学文社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi